平方町
ひらかたまち 平方町 | |
---|---|
廃止日 | 1955年1月1日 |
廃止理由 | 新設合併 上尾町・原市町・平方町・大石村・大谷村・上平村 → 上尾町 |
現在の自治体 | 上尾市・さいたま市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 埼玉県 |
郡 | 北足立郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 5.61 km2. |
総人口 | 3,987人 (1955年) |
隣接自治体 | 北足立郡大石村、大谷村、指扇村 入間郡古谷村、芳野村、比企郡川島村 |
平方町役場 | |
所在地 | 埼玉県北足立郡平方町 |
座標 | 北緯35度56分50秒 東経139度33分14秒 / 北緯35.94722度 東経139.55392度座標: 北緯35度56分50秒 東経139度33分14秒 / 北緯35.94722度 東経139.55392度 |
ウィキプロジェクト |
平方町(ひらかたまち)は、埼玉県北足立郡にあった町。現在の上尾市南西部にあたる。
江戸時代から明治時代に荒川の平方河岸が賑わった、畑作中心の農村地帯であった。
地理
[編集]上尾市の平方地区にあたる。平方町は、指扇村に向けて南に細長く突き出た部分をもっていた。このうち先端部(平方領領家の一部)は、合併後の1982年11月1日に上尾市から大宮市に変更になり、現在ではさいたま市西区の一部になっている。
関東平野の中にある大宮台地の西の端に位置し、西で荒川に面する。西部が荒川沿いの低地で、東部が台地である。山はない。また荒川対岸の現川越市東本宿に飛び地があるが、かつてこの飛び地には屏風沼[1]という水源があった。
隣接していた自治体
[編集](括弧内は現在の自治体)
歴史
[編集]武蔵国足立郡平方領に属し、平方村・上野村・上野本郷村・(平方領)領家村・貝塚村があった。このうち平方村に荒川の河岸(平方河岸)があって、渡し場を兼ねていた。南北の荒川水運と東西の上尾・川越間陸路が交差する場所にあり、町並みが形成され、人口は約1,300人ほどあった。これは当時の上尾宿より少し多い。清酒・味噌の手工業があった。江戸時代、明治時代の平方は、川沿いの低地で水田を作ったほかは、大麦の畑作を中心にした農村地帯であった。
平方河岸は明治時代になっても続いたが、1883年(明治16年)に鉄道が開通するとこれに輸送を奪われて衰退していった。また、同年に初めて架けられた開平橋は、上尾・川越間の陸上交通を便利にしたが、水運には打撃となった。人口は1876年(明治9年)に平方村単独で1,226人、合併5村をあわせて1,823人あり、1915年(大正4年)には3,013人に伸びたが、その後伸びは鈍化した。大正時代から1930年代には養蚕が盛んになり、製糸工場が二つできたが、工場は1923年(大正12年)の関東大震災で壊滅[2][3]して再建されなかった。
1928年(昭和3年)に町制を施行したが、人口は減少傾向を続けていた。1955年(昭和30年)、いわゆる昭和の大合併による合併機運が高まる中、上尾町など3町3村で合併し上尾町となった。合併後、1961年(昭和36年)から小規模な工場が立ち始め、1970年頃から耕地が減少して住宅が増え始めた。2005年4月1日に平方地区の人口(住民基本台帳)は9,333人になった。
沿革
[編集]- 1869年(明治2年)
- 1月28日 (旧暦) - 武蔵知県事・宮原忠治の管轄区域をもって大宮県が発足(県庁は日本橋馬喰町)。
- 9月29日 (旧暦) - 県庁が浦和に移転し、大宮県から浦和県に改称。
- 1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 浦和県・忍県・岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。
- 1879年(明治12年) - 足立郡の区域をもって行政区画としての北足立郡が発足。郡役所は浦和宿に設置。貝塚村が北足立郡内での同名村との区別のため、西貝塚村となる(東は現川口市の東貝塚)[4]。
- 1885年(明治18年)- 上尾と川越を結ぶ道路を改良して県道(現在の埼玉県道51号川越上尾線)として開通する[5]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、北足立郡上野村・上野本郷村・西貝塚村・平方村・平方領領家村の区域をもって平方村が成立する[6]。旧平方村は大字平方になる。このとき唯一中釘村連合に属した西貝塚村は難色を示し、歴史的な経緯から指扇村への合併を希望したが、距離が近い平方に付けられた[7]。村役場が連合戸長役場と同じ場所(氷川神社(現橘神社)東側)に置かれる[8]。
- 1900年(明治33年)- 平方村と大石村の境に荒川の八塚堤防が築かれる[9]。
- 1908年(明治41年)- 村役場が下宿東谷に所在する雷電社跡地[8]に移転される。
- 1921年(大正10年)6月 - 金銭問題により村長の排斥運動が起こり、引責辞任する[10]。
- 1923年(大正12年)9月 - 関東大震災が発生、町内では製糸場の煙突倒壊で2名の死者を出すほか、平方尋常高等小学校(現、上尾市立平方小学校)の校舎が一部損壊し、墓石や神社の灯籠が倒れる被害を出した[2]。また荒川の八塚堤防に多数の亀裂が入り、八塚樋管が損傷する被害も出る[11]
- 1924年(大正13年)
- 1928年(昭和3年)11月1日 - 町制施行により平方町となる[15][16]。大字平方1674番地(平方小学校の川越街道を挟んだ向かい側)に町役場を開設する[8]。同年11月5日10時に町制記念祝賀会が平方小学校にて挙行され、余興の芝居や花火なども行われる[16]。
- 1943年(昭和18年)1月 - 上尾町の実行委員は平方町ほか大谷村・大石村に上尾町へ合併の交渉を行なったが[17]、結果は不調に終わった[18]。
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)- 平方町立診療所を開設するため、町役場の庁舎を改造して使用したことに伴い、平方小学校の敷地内に町役場を移転する[8]。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 町村合併促進法の施行に伴い、上尾町・腹市町・大石村・大谷村・上平村と新設合併し、改めて上尾町が発足[15]。同日平方町廃止。
歴代村長・町長
[編集]代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初代村長 | 石川金太郎 | 1889年(明治22年) | 退任日不明 | |
二代村長 | 石川金太郎 | 1893年(明治26年)6月5日 | 1898年(明治31年)10月26日 | |
三代村長 | 新木伸造 | 1898年(明治31年)10月27日 | 1902年(明治35年)10月26日 | |
四代村長 | 関根善太郎 | 1902年(明治35年)11月4日 | 1906年(明治39年)2月26日 | |
五代村長 | 町田倉造 | 1906年(明治39年)7月3日 | 1908年(明治41年)5月9日 | |
六代村長 | 石川金太郎 | 1908年(明治41年)5月28日 | 1908年(明治41年)9月22日 | |
七代村長 | 関根善太郎 | 1908年(明治41年)10月9日 | 1912年(大正元年)10月18日 | |
八代村長 | 永島満蔵 | 1912年(大正元年)12月12日 | 1913年(大正2年)9月5日 | |
九代村長 | 永島英智 | 1913年(大正2年)10月5日 | 1917年(大正6年)9月25日 | |
十代村長 | 関根善太郎 | 1917年(大正6年)10月4日 | 1920年(大正9年)1月8日 | |
十一代村長 | 石川久次 | 1920年(大正9年)2月5日 | 1921年(大正10年)6月11日 | |
十二代村長 | 秋山次郎助 | 1921年(大正10年)7月16日 | 1923年(大正12年)8月13日 | |
十三代村長 | 秋山次郎助 | 1924年(大正13年)2月16日 | 1928年(昭和3年)1月10日 | |
十四代村長/初代町長 | 鈴木太重郎 | 1928年(昭和3年)3月7日 | 1932年(昭和7年)3月6日 | 任期中に町制施行、以下町長 |
二代町長 | 永島荘次 | 1932年(昭和7年)4月11日 | 1936年(昭和11年)4月10日 | |
三代町長 | 永島荘次 | 1936年(昭和11年)4月17日 | 1940年(昭和15年)4月16日 | |
四代町長 | 永島金作 | 1940年(昭和15年)10月19日 | 1942年(昭和17年)4月17日 | |
五代町長 | 市川一次 | 1942年(昭和17年)12月4日 | 1946年(昭和21年)2月28日 | |
六代町長 | 石川仁郎 | 1946年(昭和21年)3月19日 | 1947年(昭和22年)4月6日 | |
七代町長 | 石川仁郎 | 1947年(昭和22年)4月7日 | 1951年(昭和26年)4月4日 | 地方自治法施行後初の町長 |
八代町長 | 岡田孝二郎 | 1951年(昭和26年)4月24日 | 1953年(昭和28年)5月20日 | |
九代町長 | 永島荘次 | 1953年(昭和28年)6月11日 | 1954年(昭和29年)12月31日 |
※ 以上出典は『上尾百年史』170-172頁および186頁。
脚注
[編集]- ^ 外部リンク節の『今昔マップ on the web』を参照。
- ^ a b 『上尾百年史』, p. 584.
- ^ 『上尾百年史』, pp. 301–304.
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 653頁。
- ^ 『上尾百年史』, p. 561.
- ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』730頁。
- ^ 『上尾百年史』, pp. 127–128.
- ^ a b c d 『上尾百年史』, pp. 212–214.
- ^ 『上尾百年史』, pp. 594–596.
- ^ 上尾市史 第四巻 資料編4、近代・現代1 189-191頁。
- ^ 上尾市史 第四巻 資料編4、近代・現代1 819-821頁。
- ^ 上尾市史 第四巻 資料編4、近代・現代1 714-719頁。
- ^ 上尾市史 第四巻 資料編4、近代・現代1 618頁。
- ^ 現在の「桶川新道」バス停付近の交差点より小敷谷方面に向かう道路のことである。外部リンク節の『今昔マップ on the web』も参照。
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1421頁。
- ^ a b 上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2 18-20頁。
- ^ 『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』 89-90頁。
- ^ 『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』 49頁。
- ^ 『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』 198-203頁。
- ^ 上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2 464-466頁。
参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。
- 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第四巻 資料編4、近代・現代1』上尾市、1994年3月15日。
- 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』上尾市、1998年3月31日。
- 上尾百年史編集委員会・編『上尾百年史』上尾市役所、1972年2月10日。