碑衾町

ひぶすままち
碑衾町
碑衾町役場正門(1932年)
碑衾町役場正門(1932年)
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 編入合併
目黒町碑衾町東京市目黒区
現在の自治体 目黒区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京府
荏原郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 7.56 km2
総人口 40,972
(1930年10月1日)
隣接自治体 目黒町、荏原町馬込町池上町駒沢町玉川村
碑衾町役場
所在地 東京府荏原郡碑衾町大字碑文谷字本郷後2087番地
座標 北緯35度37分10秒 東経139度41分26秒 / 北緯35.61936度 東経139.69056度 / 35.61936; 139.69056座標: 北緯35度37分10秒 東経139度41分26秒 / 北緯35.61936度 東経139.69056度 / 35.61936; 139.69056
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

碑衾町(ひぶすままち)は、東京府荏原郡にかつて存在した町である。現在の目黒区の南部に位置していた。町名の由来は文谷と。おおむね東急東横線の沿線にあたる。

沿革

[編集]
  • 1889年明治22年)5月1日 - 町村制の施行に伴い、碑文谷村の全域と衾村の一部(残部は玉川村に編入)が合併して碑衾村が発足。
  • 1923年大正12年) - 関東大震災により東京市方面からの移住者が急増する[1]
  • 1926年(大正15年)12月17日 - 鉄筋コンクリート2階建ての新庁舎竣工[2]
  • 1927年昭和2年)4月1日 - 碑衾村が町制施行して碑衾町となる。
  • 1931年(昭和6年)4月1日 - 碑衾が難読であることを理由に、町名を公募で決めた「朝日町」に改名する予定であった[3]が、東京市への編入が現実味を帯びてきたため、立ち消えとなっている。
  • 1932年(昭和7年)6月16日 - 大字衾の一部から大字自由ヶ丘が成立。
  • 1932年(昭和7年)9月10日 - 大字碑文谷の一部から大字鷹番、三谷、本郷が成立。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 荏原郡全域が東京市に編入。碑衾町の区域は目黒区となる。

歴代村長・町長

[編集]

合併し消滅

経済

[編集]
碑衾町の航空写真(1932年)
大岡山の商店街(1932年)

産業

[編集]
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、碑衾村の篤農家は栗山、河原、井上などがいた[5]。『日本紳士録』によれば、農業を営む人物は栗山、小杉などがいた[6][7]

商工業
  • 栗山銀右衛門(漬物商)[6]
  • 小杉慶壽(白米商)[7]

交通

[編集]

鉄道

[編集]
碑文谷駅(1932年)

道路

[編集]

いずれも現在の呼称。

名所・旧跡

[編集]

地域

[編集]
  • 大字碑文谷
    • 字東原、金杉原、月光原、向原、池ノ上、谷頭、六畒割、唐ヶ崎、鷹番、五本木前、馬引沢境、北三谷、三谷、田向、門前、東池ノ下、法界塚下、金杉下、十羅刹下、下山、中丸、池ノ谷、南原、、大門東、寺前、子ノ神、子ノ神前、三合塚、道京塚、宮ノ久保、安藤山、上ノ台、本郷後、本郷、本郷前、寺西、池ノ下、殿山、西ノ前
  • 大字
    • 大岡山、平北大岡山、平鉄飛、平前、平南原、平北原、平稲荷丸、柿ノ木坂南、東三谷、東柿ノ木坂北、東下通、東寺山、東上原、東天沼、東中通、東谷戸、東曽根、東中丸、東中原、東下原、東下芳窪、東上芳窪、東大原、東梶屋敷、東池淵、東前原、東水窪、中宮ヶ谷、中化坂、中一ッ木、中宮前、中根西、中坂口、中寺前、中本村、中寺郷、中関根、中里、谷上台、谷畑東、谷畑中、谷東前、谷畑西、谷灰野良、谷山野、谷鷺草、谷權現前、谷向下、谷畑下、谷二枚橋、谷石川端

現在の地名

[編集]

大岡山柿の木坂自由が丘洗足平町鷹番中根原町東が丘碑文谷緑が丘目黒本町八雲中央町一丁目(いずれも大体の範囲)

教育機関

[編集]
建設中の東京工業大学本館(1932年)
洗足高等女学校(1932年)

出身・ゆかりのある人物

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 市郡合併紀年 碑衾町誌』 143-145頁
  2. ^ 市郡合併紀年 碑衾町誌』 155頁
  3. ^ 目黒区誕生 2 幻の朝日町
  4. ^ 久治郎とも
  5. ^ 『大日本篤農家名鑑』280頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月29日閲覧。
  6. ^ a b 『日本紳士録 第36版』東京クの部284頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月22日閲覧。
  7. ^ a b 『日本紳士録 第34版』東京コの部295頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月22日閲覧。
  8. ^ 官報』 1924年4月1日
  9. ^ 市郡合併紀年 碑衾町誌』 210頁
  10. ^ 『早稲田大学校友会会員名簿 大正14年11月調』150頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月7日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 『早稲田大学校友会会員名簿 大正14年11月調』早稲田大学校友会、1915-1925年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第34版』交詢社、1930年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第36版』交詢社、1932年。
  • 東京市臨時市域擴張部 『荏原郡碑衾町現状調査』 1931年。
  • 東京府荏原郡碑衾町役場 『市郡合併紀年 碑衾町誌』 1932年10月1日発行。
  • 小林編纂部 實側 『東京府荏原郡碑衾町全圖番地界入』 1930年4月。

関連項目

[編集]