木下康司
木下 康司 きのした やすし | |
---|---|
生年月日 | 1957年3月28日(67歳) |
出生地 | 新潟県新潟市 |
出身校 | 新潟県立新潟高等学校 東京大学法学部第2類[1] |
前職 | 財務官僚 |
現職 | 日本政策投資銀行代表取締役会長 |
称号 | 法学士(東京大学・1979年) |
配偶者 | 有 |
在任期間 | 2018年6月28日 - 現職 |
在任期間 | 2013年6月28日 - 2014年7月7日 |
財務省主計局長 | |
在任期間 | 2012年8月17日 - 2013年6月28日 |
在任期間 | 2011年8月2日 - 2012年8月17日 |
在任期間 | 2010年7月30日 - 2011年8月2日 |
木下 康司(きのした やすし、1957年〈昭和32年〉3月28日[2] - )は、日本の財務官僚。第10代財務事務次官[2][3]。2015年に日本政策投資銀行代表取締役副社長に就任。2018年には同社代表取締役会長に就任し現在に至る。
来歴
[編集]新潟県新潟市出身[2][4][5]。新潟県立新潟高等学校から東京大学文科一類に入学[6]。東京大学法学部第2類(公法コース)を卒業[1]。東大在学時は2年の後半から公務員試験や司法試験を目指すグループに入り勉強していた[7]。東大卒業後の1979年(昭和54年)4月、大蔵省(現財務省[注釈 1])に入省[4]。配属先は主計局総務課企画係[8]。
1999年(平成11年)、主計局主計官に就任し、運輸省と郵政省を担当[2]。同年、内閣官房長官秘書官事務取扱となる[2]。2004年(平成16年)より財務省大臣官房総合政策課長。以降、同省で大臣官房文書課長、大臣官房総括審議官などを歴任し、2011年(平成23年)、国際局長に就く[2][4]。
翌2012年(平成24年)、主計局長に就任したが、財務省では2000年(平成12年)7月に主計局長に就任した林正和以来、官房長から主計局長に昇格する人事が通例であり、木下はこれを破る形となった[9]。
2013年(平成25年)6月の中央省庁幹部人事では、第2次安倍内閣のもとで女性の積極登用や従来の慣例を覆す「サプライズ人事」が相次ぐ中、財務省では主計局長であった木下が順当に事務次官へと昇格した[10]。国際局長経験者が事務次官に就任したのは、前身にあたる旧大蔵省時代の国際金融局長を含め、1947年(昭和22年)前期入省で主税局長も務めた大倉真隆以来、35年ぶりであり、戦後入省者では木下が2人目である[9]。
略歴
[編集]- 1979年(昭和54年) - 大蔵省(現財務省)入省[2]。
- 1980年(昭和55年)4月 - 主計局主計企画官付[11]
- 1982年(昭和57年)7月 - 大臣官房調査企画課調査主任[12]
- 1983年(昭和58年)7月 - 大臣官房調査企画課企画係長[13]
- 1984年(昭和59年)7月 - 酒田税務署長
- 1985年(昭和60年)7月 - 内閣官房内閣審議室[14]
- 1986年(昭和61年) - 銀行局総務課課長補佐(企画)[15]
- 1987年(昭和62年) - 銀行局銀行課課長補佐(長銀、信託)[16]
- 1989年 - 主計局主計官補佐(厚生第五係主査)
- 1991年6月5日 - 主計局総務課課長補佐(企画)[17][16]
- 1994年 - 外務省在欧州共同体日本政府代表部参事官
- 1997年(平成9年) - 銀行局中小金融課金融会社室長
- 1998年(平成10年)6月 - 大臣官房企画官兼金融企画局信用課信用機構室長[11]
- 1999年(平成11年)7月 - 主計局主計官(運輸、郵政担当)[2]。
- 1999年(平成11年)10月 - 内閣官房長官秘書官事務取扱[2]。
- 2001年(平成13年)7月 - 財務省主計局主計官兼主計局総務課[2]。
- 2004年(平成16年)7月 - 同省大臣官房総合政策課長[2]。
- 2006年(平成18年)7月 - 同省大臣官房文書課長[2]。
- 2007年(平成19年)7月10日 - 同省主計局次長(末席)(環境、文部科学担当)[18][19][20][2]。
- 2009年(平成21年)7月14日 - 同省主計局次長(首席)[2]。
- 2010年(平成22年)7月30日 - 同省大臣官房総括審議官[2][21]。
- 2011年(平成23年)8月2日 - 同省国際局長[2][22]。
- 2012年(平成24年)8月17日 - 同省主計局長[2][23]。
- 2013年(平成25年)6月28日 - 同省事務次官[2][24]。
- 2014年(平成26年)7月4日 - 退官、財務省顧問。
- 2014年(平成26年)9月 - コロンビア大学客員研究員[25]。
- 2015年(平成27年)6月 - 日本政策投資銀行代表取締役副社長[26]
- 2018年(平成30年)6月 - 日本政策投資銀行代表取締役会長[27]。
- 2023年(令和5年)5月 - 日本取引所グループ取締役兼取締役会議長[28]。
- 2023年(令和5年)9月 - 2025年日本国際博覧会協会顧問[29]。
人物
[編集]課長補佐時代
[編集]課長補佐時代は、1990年代以降のバブル景気崩壊の過程で高度成長と結びついた制度や価値観の変更を迫られた[4]。このとき、大きな流れを見極める眼力を持っていたなら少しは違ったのではないかとして、欧州危機が起こる中で状況は同じであると2011年(平成23年)に述べている[4]。
財政政策
[編集]「日本の財政状況はギリシャより遥かに悪い」との認識を持ち[30][31]、国と地方を合わせた基礎的財政収支を、2010年度(平成22年度)の対GDP比マイナス6.6%から2015年度(平成27年度)までにマイナス3.3%へ半減させるなどとした中期財政計画の目標を達成するためには、歳出抑制の徹底と2015年(平成27年)に消費税を10%へ増税することが必要であると主張している[32][注釈 2]。
2005年(平成17年)から2008年(平成20年)まで財政制度等審議会で臨時委員を務めた長谷川幸洋(現中日新聞・東京新聞論説副主幹)は、「日本の消費税は25%にすべきだ」と自著に書いたところ、当時主計局にいた木下に「委員になれば、長谷川さんが欲しがるような材料はいくらでもあげますよ」と勧められ、審議会への参加を決めた[33][34][35]。主計局調査課のロッカーに入っている最新の財政資料が自由に使えたほか、これらより詳細な「対外的な説明の流れ」という課長級以上の職員が取材応答用に所持する書類も受け取っていたため、取材する必要がなくなってしまうほどだったという[35]。
2013年(平成25年)6月28日に財務省事務次官に就任して以降は、新聞や雑誌等、各種メディアで消費税増税に関連する主張を展開しており[36]、次官就任翌月の7月19日には、財務事務次官として自身の出身地である新潟県の地元紙「新潟日報」のインタビューに応じ、内閣総理大臣の安倍晋三が消費税の8%への増税の見直しを示唆していることについて、あくまで政治判断だとしつつも「われわれの立場としては予定通りに進めてもらうことを望んでいる」と述べた[5]。
同年8月31日、読売新聞が消費税増税を見送るべきとの社説を掲載した際には、同紙の主筆である渡邉恒雄(読売新聞グループ本社会長)の元へ事務次官である木下自らが増税の必要性について説明に出向いたと講談社が発行する週刊誌である『週刊現代』が2014年4月に報じている[37][38]。
9月18日、内閣総理大臣安倍晋三と財務大臣麻生太郎による消費税の増税判断を巡る会談の場で、事務方として消費税の増税を推進している財務省側の立場を説明する予定であったが、安倍が「官僚は同席させるな」との指示を出し同席することができなかった[39]。
日本政府が消費税の8%への増税を表明した翌月の11月1日、時評社が発行する月刊誌『時評』2013年11月号において、「消費税10%を前提に努力すれば、中期財政計画の目標達成は十分可能」と題した森信茂樹(中央大学法科大学院教授、東京財団上席研究員、税制シンクタンク「ジャパン・タックス・インスティチュート」所長)との対談記事を発表し、中期財政計画の目標について「消費税10%等により税収が上がれば、目標達成は可能」[40]「消費税10%を決断していただき、かつ歳出抑制もきちんと行えば、達成可能」[32]などとした上で、「まさに目標成の可否は、政府の決断にかかるということになります」と述べている[32]。
地方経済
[編集]前出の新潟日報のインタビュー記事では、「地方の財政は厳しいが国の財政はもっと悪い」との考えから国による地方への財政支援には消極的な姿勢を示し、産業政策についても「地元の頑張りにかかっている」とあくまでも自助努力を促している[5]。
入省同期
[編集]- 田中一穂(日本政策金融公庫総裁、財務事務次官、主計局長、主税局長)
- 香川俊介(財務事務次官、主計局長、大臣官房長、大臣官房総括審議官)
- 古澤満宏(IMF副専務理事、財務官、理財局長)
- 永長正士(人事院事務総長)
- 桑原茂裕(日本銀行理事)
- 道盛大志郎(国土交通省政策統括官、東京国税局長)
- 氏兼裕之(カジノ管理委員会委員、独立行政法人国立印刷局理事長)
- 手島洋(大阪国税局総務部総務課長(1987年1月9日自殺))
- 加藤勝信(自由民主党衆議院議員)らが居る。
著作
[編集]- 『図説日本の財政(平成17年度版)』東洋経済新報社、2005年
- 『図説日本の財政(平成18年度版)』東洋経済新報社、2006年
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 『東大人名録 官公庁編』1986年発行、56頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 森信茂樹 & 木下康司 2013, p. 47.
- ^ 財務省 (2014年4月25日). “財務省幹部名簿(平成26年4月25日現在)” (PDF) (jpn : 日本語). 財務省. 2014年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月28日閲覧。
- ^ a b c d e 毎日新聞社 2011.
- ^ a b c “木下康司・財務次官(新潟市出身)に聞く 財政再建「全力尽くす」 地方との協力 重要視” (jpn : 日本語). 新潟日報 (新潟: 新潟日報社). (2013年7月20日)
- ^ 『週刊読売 1975年4月5日号』1975年4月発行、184頁
- ^ 平成24年度 東京青山同窓会 報告
- ^ “同期の絆 日本政策金融公庫総裁・田中一穂”. 日本経済新聞 (2024年5月27日). 2024年5月27日閲覧。
- ^ a b 清水真人 (2013年8月20日). “財務省「79年組」新体制に見る人事変革の胎動” (jpn : 日本語). 日本経済新聞 (東京: 日本経済新聞社): 国際局長を経験した木下氏. オリジナルの2013年10月21日時点におけるアーカイブ。 2014年4月28日閲覧。
- ^ “省庁「サプライズ人事」相次ぐ 官邸主導、慣例崩す” (jpn : 日本語). 日本経済新聞 (東京: 日本経済新聞社). (2013年6月29日). オリジナルの2013年9月29日時点におけるアーカイブ。 2014年4月28日閲覧。
- ^ a b ヨミダス(読売新聞)現代人名録、2021年閲覧
- ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1983年発行、497頁
- ^ 『大蔵要覧 昭和59年度版』1983年12月発行、26頁
- ^ 『週刊金融財政事情 第36巻、第13-24号』金融財政事情研究会、72頁
- ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1987年発行、503頁
- ^ a b 『全国官公界名鑑』同盟通信社、2002年発行、75頁
- ^ 『週刊金融財政事情 第42巻 第18〜29号』金融財政事情研究会、1991年発行、99頁
- ^ 第168回国会 参議院 環境委員会 第6号(発言番号119)
- ^ 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第3号(発言番号11)
- ^ 第169回国会 参議院 環境委員会 第8号(発言番号139)
- ^ “人事、財務省” (jpn : 日本語). 日本経済新聞 (東京: 日本経済新聞社). (2010年7月27日). オリジナルの2014年5月7日時点におけるアーカイブ。 2014年5月8日閲覧。
- ^ “人事、財務省” (jpn : 日本語). 日本経済新聞 (東京: 日本経済新聞社). (2011年7月29日). オリジナルの2014年5月7日時点におけるアーカイブ。 2014年5月8日閲覧。
- ^ “人事、財務省” (jpn : 日本語). 日本経済新聞 (東京: 日本経済新聞社). (2012年8月17日). オリジナルの2014年5月7日時点におけるアーカイブ。 2014年5月8日閲覧。
- ^ “人事、財務省” (jpn : 日本語). 日本経済新聞 (東京: 日本経済新聞社). (2013年6月28日). オリジナルの2014年5月7日時点におけるアーカイブ。 2014年5月8日閲覧。
- ^ [1]
- ^ “政投銀、民営化へ生え抜き社長 副社長に木下前財務次官”. 日本経済新聞 (2015年6月3日). 2023年12月21日閲覧。
- ^ “政投銀社長に渡辺氏 2代続けて生え抜き”. 日本経済新聞 (2018年5月22日). 2023年12月21日閲覧。
- ^ (人事・証券)日本取引所グループ日本経済新聞2023年4月28日 2:00
- ^ 万博協会顧問に元財務次官・木下氏 準備加速へテコ入れ日本経済新聞2023年9月15日 19:23
- ^ Andy Sharp (2012年3月14日). “木下国際局長:日本の財政状況はギリシャより悪い” (jpn : 日本語). bloomberg (東京: ブルームバーグ). オリジナルの2013年9月23日時点におけるアーカイブ。 2014年5月8日閲覧。
- ^ MOF (PRI); ADBI (14 April 2012). Keynote Speech by Mr. Yasushi Kinoshita Director-General, International Bureau, Ministry of Finance, Japan (PDF). Conference on Achieving Financial Stability - Lessons from the Eurozone Crisis for Macroeconomic and Financial Stability. TOKYO: MOF (PRI) and ADBI. p. 2. 2013年3月21日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2014年5月8日閲覧。
the Japanese fiscal situation is much worse than that of Greece
- ^ a b c 森信茂樹 & 木下康司 2013, p. 53.
- ^ 長谷川幸洋 2013.
- ^ 長谷川幸洋 2001.
- ^ a b 大鹿靖明 (2013年5月10日). “シリーズ「ジャーナリズムを考える」第3回 東京新聞論説副主幹・長谷川幸洋との対話(中)” (jpn : 日本語). WEBRONZA. 朝日新聞社. 2014年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月28日閲覧。
- ^ 森信茂樹 & 木下康司 2013, p. 46-53.
- ^ 講談社 2014.
- ^ 講談社 (2014年4月30日). “全国民必読 安倍を操る「財務省7人のワル」をご存じか : 消費税増税のウラで高笑い” (jpn : 日本語). 現在ビジネス 経済の死角. 講談社. p. 3. 2014年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月8日閲覧。
- ^ “消費増税と法人減税、首相「一体」で押し切る” (jpn : 日本語). 日本経済新聞 (東京: 日本経済新聞社). (2013年9月20日). オリジナルの2014年4月28日時点におけるアーカイブ。 2014年4月28日閲覧。
- ^ 森信茂樹 & 木下康司 2013, p. 52.
参考文献
[編集]書籍
[編集]- 長谷川幸洋(jpn : 日本語)『経済危機の読み方 : 日米「破局のシナリオ」』講談社、東京〈講談社現代新書〉、2001年5月。ASIN 4061495569。ISBN 9784061495562。 NCID BB14303205。OCLC 166582848。
- 長谷川幸洋(jpn : 日本語)『2020年新聞は生き残れるか』講談社、東京、2013年11月。ASIN 4062186942。ISBN 9784062186940。 NCID BA51994425。OCLC 867784094。
雑誌記事
[編集]- 森信茂樹、木下康司「森信茂樹が問う 霞が関の核心 消費税10%を前提に努力すれば、中期財政計画の目標達成は十分可能」『時評』第55巻第11号、時評社、東京、2013年11月、46-53,1p、NAID 40019853228、OCLC 5528813248、NCID AN10233068、ASIN B00G4T7URM。
- 毎日新聞社「課長補佐時代 財務省国際局長 木下康司(54)」『毎日フォーラム』2011年12月号、毎日新聞社、東京、2011年12月9日、NCID AA12097989、 オリジナルの2013年9月25日時点におけるアーカイブ、2014年4月28日閲覧。
- 講談社「全国民必読 安倍を操る「財務省7人のワル」をご存じか : 消費税増税のウラで高笑い」『週刊現代』第56巻第14号、講談社、東京、2014年4月26日、48-51p、OCLC 5571097360、NCID AN10458851、ASIN B00JAKAJKC、2014年5月8日閲覧。
関連項目
[編集]
|
|
|
|
|
|
|
|
|