近衛 内前(このえ うちさき、旧字体:近󠄁衞 內前󠄁)は、江戸時代中期の公卿。官位は従一位・摂政、関白、准三宮、太政大臣。近衛家24代当主。
太政大臣・近衛家久の長男。享保19年(1734年)に元服。桃園天皇、後桃園天皇の関白、後桜町天皇、後桃園天皇の摂政を務めた。また、安永8年(1779年)に後桃園天皇が崩御した際、後桜町上皇と共に伏見宮家から継嗣を迎えようとしたという。
- 父:近衛家久
- 母:家女房(真涼院)
- 正室:徳川勝子 - 徳川宗春の娘
- 側室:吉田良倶養女
- 家女房
- 生母不明の子女
- 養子
- 猶子
近衛家は、藤原忠通の子である近衛基実を始祖とし、五摂家の一つであった。
後陽成天皇の男系六世子孫である。後陽成天皇の第四皇子で近衛家を継いだ近衛信尋の男系後裔。
詳細は皇別摂家#系図も参照のこと。
|
---|
飛鳥時代 | |
---|
奈良時代 | |
---|
平安時代 | |
---|
鎌倉時代 | |
---|
南北朝時代 | |
---|
室町時代 | |
---|
戦国時代 | |
---|
安土桃山時代 | |
---|
江戸時代 | |
---|
カテゴリ |
|
---|
皇親摂政 | |
---|
人臣摂政 | |
---|
中大兄皇子を摂政とみなすのは、『藤氏家伝』上巻に「〔斉明天皇〕悉以庶務、委皇太子。皇太子毎事諮決、然後施行」とあることによる。 草壁皇子を摂政とみなすのは、『日本書紀』天武天皇10年2月25日条に「立草壁皇子尊、為皇太子。因以令摂万機」とあることによる。 |
|
|
---|
平安時代 | |
---|
鎌倉時代 | |
---|
南北朝時代 | |
---|
室町時代 | |
---|
戦国時代 | |
---|
安土桃山時代 | |
---|
江戸時代 | |
---|
|
|
---|
皇親太政大臣 | 白鳳時代 | |
---|
奈良時代 | - 舎人親王(知太政官事)720-735
- 鈴鹿王(知太政官事)737-745
|
---|
|
---|
人臣太政大臣 | 奈良時代 | |
---|
平安時代 | |
---|
鎌倉時代 | |
---|
南北朝時代 | |
---|
室町時代 | |
---|
戦国時代 | |
---|
安土桃山時代 | |
---|
江戸時代 | |
---|
明治時代 | |
---|
|
---|