棟方志功
1920年 - 1930年代 | |
生誕 | 1903年9月5日 日本 青森県青森市 |
死没 | 1975年9月13日(72歳没) 日本 東京都杉並区上荻 |
墓地 | 青森市三内霊園 |
国籍 | 日本 |
出身校 | 旧長島尋常小学校 |
著名な実績 | 板画(木版画) 倭画(水彩画) 油画(油彩画) 墨書 |
代表作 | 『二菩薩釈迦十大弟子』 『湧然する女者達々』 『東海道棟方板画』 『大世界の柵』 『禰舞多運行連々絵巻』 |
流派 | 創作版画 |
運動・動向 | 民藝運動 |
配偶者 | 棟方千哉子 |
子供 | 棟方巴里爾 棟方令明 宇賀田けよう 小泉ちよゑ |
親 | 棟方幸吉 棟方さだ |
受賞 | ヴェネツィア・ビエンナーレ国際版画大賞 1956年 『湧然する女者達々』 毎日芸術賞 1969年 『棟方志功板画大柵』『板芸業四十年記念棟方志功障壁画展』 (受賞歴) |
選出 | 日本版画協会 国画会 イタリア芸術院 |
後援者 | 柳宗悦 |
メモリアル | 鯉雨画斎 勝烈庵 (ゆかりの施設) |
活動期間 | 1924年 - 1975年 |
影響を受けた 芸術家 | ゴッホ 川上澄生 平塚運一 |
影響を与えた 芸術家 | 恩田秋夫 渥美大童 井上勝江 (弟子) |
棟方 志功(むなかた しこう、1903年(明治36年)9月5日 - 1975年(昭和50年)9月13日)は、日本の板画家。従三位。最晩年には約半年間、棟方志昂と改名した。
青森県青森市出身。川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激で、版画家になることを決意[1]。1942年(昭和17年)以降、棟方は版画を「板画」と称し、一貫して木版の特性を生かした作品を作り続け、その偉業から板画家として世界的に知られる[2]。墨書や「倭画」(やまとえ)と名付けた肉筆画も残している。
来歴
[編集]1903年(明治36年)、刀鍛冶職人である棟方幸吉とさだの十五人きょうだい(九男六女)の三男(第六子)として生まれる。豪雪地帯出身の影響で、囲炉裏の煤で眼を病み、以来極度の近視となる。1910年(明治43年)、長島尋常小学校(現在の青森市立長島小学校)に入学する。幼少期から家業を手伝うかたわら、善知鳥神社の祭りの灯篭の牡丹絵や凧の絵に惹かれ、自然美とは異なる、人工美としての絵画に目覚め、自然と絵心も育まれていった[3]。
1915年(大正4年)10月、棟方は大日本帝国陸軍 第八師団の演習中[4]に校舎の裏に不時着した複葉機に走り寄り、水田の川でつまづいて転ぶ。倒れた棟方は目の前に咲いていたオモダカの花の美しさに感動し、この美しさを表現することを決意する[5]。1920年(大正9年)、棟方が十八歳のとき父親が隠居し鍛冶屋を廃業、棟方は青森地方裁判所弁護士控所の給仕となる[6]。棟方は勤務中も暇を見て合浦公園へ写生に出かけたが、その能筆ぶりを認められて書記も務めるようになり、好きな絵を描く時間がなくなり裁判所を退職する。10月25日、母さだが死去する[7]。
1921年(大正10年)秋に、棟方は親友の松木満史、古藤正雄、鷹山宇一らと「青光画社」という洋画のグループを作り、第一回展覧会がのちに東奥日報を経て青森県知事となる竹内俊吉に激賞される。自信をつけた棟方は画家になる意志を固め、青森市立中学校の美術教師であった小野忠明からゴーギャン、セザンヌ、ロートレック、マティス、ピカソなどの洋画家たちについて教えを受け、とくにゴッホの話に感動し、棟方は「日本のゴッホになる」ことを目標に掲げた。この頃、棟方はゴッホとは洋画家そのものを指す言葉だと考えていた[9]。
1924年(大正13年)に上京する。大和町に家を借り[10]、始めは中村不折の門を叩く。不折は外遊中で不在だったが、棟方は邸内の私設博物館にあったギリシャ彫刻の女の臥像に感動して帝展入選を誓った。果たして帝展や白日会展などに油彩画を出品するも落選が続いた。10月26日、父幸吉が死去する[7]。1925年(大正15年)、麹町区紀尾井町の東京教材出版社に勤め、教科書の表紙や図版を描く。
1926年(昭和2年)、国画創作協会の展覧会で観た川上澄生の版画『初夏の風』(はつなつのかぜ)に感動し、棟方は版画家になることを心に決める。棟方は1927年(昭和2年)から平塚運一に師事して版画を習うかたわら、本の仕事や[11]靴の修理、納豆売りをして糊口をしのぎ、1928年(昭和3年)第9回帝展で「雑園」(油彩)が初入選する。1930年(昭和5年)4月9日、赤城千哉子と結婚[7]。文化学院で美術教師を務める。
1932年(昭和7年)、日本版画協会会員となり、ロサンゼルスオリンピックの芸術競技に出品する。1934年(昭和9年)、佐藤一英の詩「大和し美し」を読んで創作意欲を掻き立てられ、1936年(昭和11年)に国画展に出品した『大和し美し』(やまとしうるわし)が出世作となり、これを機に柳宗悦や河井寛次郎などの民藝運動関係者や、保田與重郎や蔵原伸二郎などの文学者たちとの知遇を得、棟方の芸術も彼らから多大な影響を受ける[10][11]。1937年(昭和12年)に初めて裏彩色の技法を用いた『観音経板画巻』全三十七柵を制作。1941年(昭和16年)、大原總一郎邸にて倭画による襖絵『御群鯉図』(おんぐんりず)を描く。1942年(昭和17年)、随筆集『板散華』を刊行。棟方は同書のなかで、今後自身の版画作品を「板画」(ばんが)と呼ぶことを宣言する。蔵原伸二郎の詩『崑崙』を題材とした『繧𦅘頌・崑崙板画巻』[注 1](うんげんしょう・こんろんはんがかん)全十六柵を制作。唯一の油画集『棟方志功画集』(昭森社)を刊行[注 2]。
1943年(昭和18年)に渋谷区に移転、自宅は大原孫三郎の命名により「雑華山房」(ざっけさんぼう)と名付ける[7]が、1945年(昭和20年)5月25日に空襲のために雑華山房が全焼し、版木もすべて焼失した。棟方は戦時疎開のために富山県西礪波郡福光町(現南砺市)に移住し、1954年(昭和29年)までここに住んだ。棟方は同地の自然をこよなく愛し、河井寛次郎の仕事ぶりを讃えた[7]『鍾渓頌』(しょうけいしょう)全二十四柵や、『龍膽の柵』(りんどうのさく)などの多くの作品を制作し、地元の僧侶や近隣に疎開していた書家の大澤雅休の知己を得て、本格的に墨書に取り組む[7]。
1946年(昭和21年)、富山県福光町栄町に住居を構え、自宅の八畳間のアトリエを「鯉雨画斎(りうがさい)」と名付け、住居は谷崎潤一郎[注 3]の命名により「愛染苑(あいぜんえん)」と呼んだ。栄町にあった住居は移築保存され、現在は「鯉雨画斎」として一般公開されている。1947年(昭和22年)秋、京都市左京区南禅寺下川原町にある谷崎の自宅「潺湲亭」(せんかんてい、現在の石村亭)の表札を彫る[注 4]。1949年(昭和24年)には岡本かの子の詩『女人ぼさつ』[13]を題材とした板画『女人観世音』(にょにんかんぜおん)全十二柵を制作[8]。6月に日本民藝館にて肉筆・板画を含む百点余りに及ぶ『棟方志功特別展』を開催する。
1951年(昭和26年)、スイス、ルガーノで開催された第二回国際版画展で優秀賞を受賞。1952年(昭和27年)にはサロン・ド・メに招待出品し[11]、同年秋にはニューヨークで初の個展を開催する。ベートーヴェンの交響曲第九番を題材とした板画『歓喜頌』(かんきしょう、六曲一双)、いろは歌に「ん」を加えた『いろは板画柵屏風』(六曲一双)を制作。河井寛次郎の紹介により東急グループの五島慶太と高橋禎二郎[注 5]の知遇を得る[14]。毎日新聞社により文化映画『板画の神様』が制作され、初めて棟方の創作風景や暮らしぶりが記録された。11月に明治天皇の生誕百年を記念して、著書『板響神』(祖国社)を刊行[注 6]。1953年(昭和28年)、戦後富山県八尾町に疎開していた吉井勇が詠んだ短歌を題材とした『流離頌』(りゅうりしょう)全三十一柵を制作。1954年(昭和29年)には初めての日展出品作『御華狩頌・乾坤妙韻板画柵』(おんはなかりしょう・けんこんみょういんはんがさく)を制作。
1955年(昭和30年)、ブラジル、サンパウロ・ビエンナーレで版画部門の最高賞を受ける。1月16日、淡交社の企画により、「実験茶会」[注 8]の亭主を務める。テーマは『ベートーベンの第九を主題とする草々の茶・イロハ茶会』であった[注 10]。1956年(昭和31年)、ヴェネツィア・ビエンナーレに「湧然する女者達々」(ゆうぜんするにょしゃたちたち)全二柵などを出品し、日本人として版画部門で初となる国際版画大賞を受賞した。ふたたび淡交社の企画により、茶掛けとして『茶韻十二ヶ月板画柵』(ちゃいんじゅうにかげつはんがさく)全十二柵を制作。花札の十二か月[注 12]を題材とした『柳緑花紅頌』(りゅうりょくかこうしょう)全十二柵を制作。文学方面では谷崎潤一郎の『歌々板画柵』(うたうたはんがさく)全二十四柵、『鍵板画柵』全五十九柵、江戸川乱歩の「犯罪幻想」(創元社)[注 13]を題材とした、『幻想板画柵』全十一柵、草野心平の『山脈板画柵』全三柵などを制作し、『板画の道』(宝文館)、『板画の肌』(河出書房)などの自著も刊行した。1958年(昭和33年)1月にはみたび淡交社の企画で北大路魯山人、勅使河原蒼風、岡本太郎との座談会、『戌年談義』(いぬどしだんぎ)に参加し[注 14]、江戸川乱歩の『緋薔薇頌』(ひばらしょう)を制作した。7月、筑摩書房から柳宗悦の監修による『棟方志功板画』を刊行。1935年から1958年までの作品から91点を選出した、英文解説つきの本格的な選集となった。
1959年(昭和34年)1月にはデイヴィッド・ロックフェラー夫人とジャパン・ソサエティーの招きにより渡米[18] 、ベアテ・シロタ・ゴードンがコーディネートと通訳を務め[19]、各大学で日本美術や板画についての講義をする。その後、8月から9月にかけてオランダ、フランス、スペイン、イタリア、スイスを周る。この時、ニューヨークではトーテムポールとピカソの『ゲルニカ』に感動し、バチカンではシスティーナ礼拝堂のフレスコ画『最後の審判』を鑑賞、フランスではオーヴェルにあるゴッホの墓を訪ねた。11月に帰国し、半年間中央公論社の雑誌『週刊公論』の表紙画を描く。1961年(昭和36年)、京都法輪寺より法橋位[注 15]を受ける。9月に台東区東本願寺茶室「紫雪亭」の襖絵を描く[20]。1962年(昭和37年)、富山県日石寺より法眼位を受ける。大原孫三郎の妻で歌人の大原寿恵子の歌集の挿画を制作。装幀は柚木沙弥郎が手がけた。1963年(昭和38年)1月にはチリにて板画展を開催し、4月には藍綬褒章を受章、この頃から東海道の取材旅行を始める[21]。9月、還暦を機に、好きな物に囲まれた自画像『歓喜自板像 第九としてもの柵』(かんきじはんぞう だいくとしてものさく)を制作[18]。大原總一郎の依頼により、12月に竣工する倉敷国際ホテルのための板画壁画『大世界の柵・坤 - 人類より神々へ』を制作[22]。1964年(昭和39年)1月には宮中の歌会始に招かれ、10月に初の自伝『板極道』を出版した。1965年(昭和40年)には1月に紺綬重飾褒章を受章。2月にセントルイス、ワシントン大学の招きにより渡米し、4月まで日本の板画について講義を行ない、日本から携えてきた草野心平の詩集『富士山』(昭森社)を題材とした板画を制作した。棟方は滞米中にダートマス大学から名誉文学博士号を贈られ、6月の帰国後にはイタリア芸術院より名誉会員に推挙されている。1966年(昭和41年)、倭画『富士十題』を制作。劇団民藝公演『バラが問題だ』(演出:菅原卓)[注 16]のために同名の油画を描く。7月から平凡社『太陽』で連載が開始される「日本名匠伝」の題字を揮毫する[注 17]。
1967年(昭和42年)、日本版画院より名誉会員に推挙される。10月にクリーブランドにて開催される「棟方志功板画屏風形体ワンマンショー」出演のために渡米し、板画のほかリトグラフも制作した。その後ブルックリン美術館、スミソニアン美術館で巡回展示され、翌年1月に帰国する。なお、棟方はこの時訪れたセントルイスで、知人のグッドマン夫妻宅の音楽会に招かれている[注 18]。1968年(昭和43年)4月、劇団民藝公演のアーサー・ミラー作『ヴィシーでの出来事』の舞台美術を手がける。1969年(昭和44年)2月17日、青森市から初代名誉市民賞を授与される[25]。10月に講談社から芸業四十周年記念出版『棟方志功板画大柵』が刊行され、朝日新聞社主催の『板芸業四十年記念棟方志功障壁画展』が開催される。保田與重郎の短歌を彫り上げた『炫火頌板画柵屏風』(かぎろいしょうはんがさくびょうぶ、全十二柵)[注 19]を制作。
1970年(昭和45年)、日本各地を巡る『海道シリーズ』の制作開始。NHKにて本人出演のドキュメンタリー『板画まんだら 棟方志功の世界』(音楽:高橋竹山・宇野誠一郎、ナレーター:籠野博嗣)が放映され、8月には大阪万博・日本民芸館のための板画壁画『大世界の柵・乾 - 神々より人類へ』が完成した。11月には文化勲章を受章し、文化功労者に叙された。1971年(昭和46年)2月に沖縄へ旅行。5月に天皇・皇后が主催する赤坂御用地での園遊会に招待され、天皇・皇后・皇族から話しかけられる。陸奥新報の創刊二十五周年を記念して、この年の弘前ねぷた祭りのために『天の磐戸』(あまのいわと)、『天照大神』(あまてらすおおみかみ)の扇ねぷた絵を描く[26]。1972年(昭和47年)、草野心平とともに、2月から3月にかけてインドへ取材旅行し、7月にカジュラーホーの神々を題材とした、幅七メートルに及ぶ『厖濃の柵』(ぼうのうのさく)を制作。10月にインド大使館の後援により、インド独立二十五周年記念展覧会『棟方志功芸業頌厖濃展』(げいごうしょう ぼうのうてん)を開催した。1973年(昭和48年)、河井寛次郎記念館の開館記念に看板の文字を揮毫。材料となる欅の木工は黒田辰秋が手がけた[27][28]。7月には新横綱、輪島大士の化粧まわしを描き[注 20]、8月には八甲田山系の連作倭画『八甲田連山図』を制作。12月31日、第24回NHK紅白歌合戦に審査員として出場する。
1974年(昭和49年)1月、平凡社『別冊太陽』のために、倭画『禰舞多運行連々絵巻』[注 21]を描く。3月から8月にかけて、毎日映画社にて記録映画『彫る 棟方志功の世界』を撮影。5月には1972年から始めた松尾芭蕉の「おくのほそ道」紀行が完結[注 22]。6月には『棟方志功油画展』(油彩)を開催した。7月には名前を志功から志昂に改名するが、半年ほどで元の名前に戻した[注 23]。同じ頃、八戸市公会堂のための緞帳をデザインする[注 24]。この夏に日本で制作した最後の板画作品となる『不盡の柵』(むじんのさく)を制作[7]。8月5日、青森市の三内霊園に自身と千哉子夫人の生前墓を建立するため、墓碑の版下スケッチを描き[35]、『静眠碑』(せいみんひ)と名付けた。これは崇敬していたゴッホの墓を模した夫婦連名の墓となっている[注 25][注 26]。9月17日から10月15日まで、日本経済新聞に「私の履歴書」を連載。10月18日に渡米し、約一か月間ダラス、セントルイス、ニューヨークなどで板画展を開催、グッドマン夫妻とも再会を果たした[38]。棟方は各大学で「日本の禅と美」というテーマで講義を行ない、ニューヨークではリトグラフを制作したが[39]、10月末に体調を崩してニューヨークで療養したあと12月2日に帰国し、東京慈恵会医科大学附属病院に入院する[注 27]。
1975年(昭和50年)3月、大縣神社に絵馬を奉納する。4月26日に退院し、5月には安川電機製作所のカレンダーとして、富山県南砺市の瞞着川[注 28]の河童を描いた1943年(昭和23年)作の板画『瞞着川板画巻』(だましがわはんがかん)全三十四柵より十三柵を選んで彩色を施すが、これが最後のまとまった仕事となった[42][7]。同じ月に棟方は絶筆となった倭画『白木観音 四万六千日のための観音像』を描き、6月5日に瞞着川の彩色板画についての口述を残したあと、9月13日に肝臓がんのため[43]東京の自宅で死去。72歳没。同日付けで従三位に叙された。戒名は華厳院慈航真𣴴志功居士[注 29]。棟方の亡骸は生前の希望通り、青森市の三内霊園にある「静眠碑」に埋葬された[37]。静眠碑の背後にある久栗坂石の石碑には、以下のように『不盡の柵』を刻んだブロンズ・レリーフの銘板が嵌め込まれている。
棟方がこの碑文について語った言葉が残っている。
「得ズ……」ないところがいいですよね。
驚いても オドロキきれない
結局、無限なんですよ。未来永永ですよ。
喜んでも ヨロコビきれない
悲しんでも カナシミきれない
愛しても アイシきれない
棟方の命日はこの銘板にも刻まれている故人が愛した草花にちなみ、沢瀉忌(おもだかき)と呼ばれ、毎年参拝客が訪れている。
作風・人物
[編集]- 棟方は作品の題名に『〇〇〇の柵』(〇〇〇のさく)と名付けた。棟方によると、柵とは四国八十八箇所の参拝者が持つ納札を指し、寺社に納めるお札のごとく願いを込めて制作した作品という意味だとしている[45][46]。
- 棟方は強度の近視であり、左眼はいつ頃か本人にも分からないほどに自然と失明したという[8][注 30]。残る右眼も緑内障であったため、遠景をよく見るためには双眼鏡を必要とした[18]。映像作品で見られるところの棟方は、右眼の眼鏡が板木に触れるほどに顔を近づけて、軍艦マーチを口ずさみながら版木を彫っているが、棟方志功の孫で棟方版画美術館(現在は閉館)元学芸員の石井頼子によれば、棟方が公の場で見せる天衣無縫で豪放磊落な姿は対外的なもので、自宅での棟方は物静かな読書家で、大変な努力家だったという。いざ実作にかかると仕事は早かったが、アトリエには他人を入れず、制作にあたっては冷静かつ入念な準備を重ねて細心の注意を払い、刀物での怪我には気を付けていたという[48]。
- 彫りについて、棟方は版木を無駄に使わないことを第一条件とした。どれだけ画面が大きくても作者の素直な想いがこもっていなければ何にもならず、反対にマッチラベルや名刺のような小さい作品でも大作と呼べるとした[49]。後年の棟方は組作品や大画面の作品を数多く制作したが、生涯を通じて小品も多数制作している。とくに駆け出し時代には思うように版木が入手できなかったため、小さな板でも表現できる書籍の挿絵や表紙画を数多く制作している[11]。棟方は版木材に朴の木や桂の木を用い、彫刻刀はおもに小学生用のものを使ったが[注 31]、刃物商「研綱」(とぎつな)銘の刀も愛用し[51]、必要に応じて叩きノミを用いた。
- 摺りについて、棟方は始め黒一色で摺ったが、のちに柳宗悦の助言により、黒色で摺り上げた版画の裏面に彩色する「裏彩色」を用いるようになった[8]。墨は現代の十丁型の奈良墨を使い[52]、倭画や裏彩色には岩絵具や水彩用の顔料を用い、バレンは虎屋の羊羹に使われている竹の皮で自作している。通常、版画家は最初にまとまった枚数を摺り、必要に応じて限定番号を入れるが、棟方はこうしたやり方を嫌い、必要な枚数のみを摺り、その都度摺った日付とサインを入れた。なお、棟方が作品にサインを入れ始めたのは1955年(昭和30年)前後であり、戦前のものにはサインが無い。作品の題名が変わることもしばしばある。
- 棟方が中野区大和町に住んでいたころ、借家の四枚の襖一面に蛸の群れの絵を描いたことで家主から抗議を受けた。それでも懲りずに絵が描きたくなった棟方は、人目に付きにくい場所として便所の壁に観音菩薩の絵を描いた[16]。この絵は評判を呼んで、十五歳の子供から七十歳代の大人までが見物に訪れるようになった。見物人の一人であった詩人の小高根二郎は、家主の苦情封じのために東大寺から拝領した不浄除けの護符を菩薩像の上に貼った[53]。
- 第二次世界大戦中、富山県に疎開した折に触れた浄土真宗の影響で[10][11]、「阿弥陀如来像」「蓮如上人の柵」「御二河白道之柵」(おんにがびゃくどうのさく)「我建超世願」(がごんちょうせがん)「必至無上道」(ひっしむじょうどう)などの仏教を題材とした作品が有名である。「いままでの自分が持っているル一ツの自力の世界、自分というものは自分の力で仕事をするというようなことから、いや、自分というものは小さいことだ。自分というものは、なんという無力なものか。何でもないほどの小さいものだという在り方、自分から物が生まれたほど小さいものはない。そういうようなことをこの真宗の教義から教わったような気がします」と語っている。
- 棟方は子供の頃から大のねぶた愛好家であり、開催時期にはほぼ毎年帰省して祭りに参加した[32]。棟方はねぶたの色彩こそ純粋な自分の色彩であるとして[54]、作品の題材にも採り上げ[注 32]、1974年(昭和49年)には青森ねぶた運行の模様を描いた、全長十七メートルに及ぶ倭画『禰舞多運行連々絵巻』(ねぶたうんこうれんれんえまき)[注 21]を制作した。また、欣喜雀躍する自身の姿を描き込んだ作品もあり、ねぶた祭りに跳人(はねと)として参加している映像や写真も現存する[56][57]。
- 棟方はクラシック音楽が大好きだった。二人の娘にはピアノを、長男にはヴァイオリンを習わせ、鎌倉の自宅にはスタインウェイ製のピアノを置いた[16]。棟方はベートーヴェンの音楽、なかでも交響曲第九番を好み、蓄音機が手に入る前からレコードを買い揃えた。棟方は楽器の演奏はもちろん、生来の近視と不器用さのためにレコードをかけることができず、訪問客にレコードをかけてもらったり、演奏をしてもらうなどして一緒に音楽を愉しんだ。作品の題材にも採り上げており、1951年にはベートーヴェンの『運命』を題材とした『運命讃頌』(うんめいさんしょう)全四柵[注 33]、1952年には同じくベートーヴェンの『第九』を題材とした『歓喜頌』を制作し、1955年に実験茶会の亭主を務めたときは『第九』のレコードをかけながら客をもてなした。1967年と1974年の訪米時は知人のスタンレー、アリス・グッドマン夫妻宅の音楽会に招待され、1974年には音楽会で座った椅子の素描を公開制作の教材とした。この時制作した板画『ベートーベン・チェアーの柵』は棟方の生涯最期の板画作品として知られ、棟方の歿後にグッドマン夫妻の親族から棟方志功記念館に寄贈されている[24]。棟方が最も好んだ『第九』のレコードはフランツ・コンヴィチュニー指揮、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏によるもので[注 34]、棟方は最晩年に自分が死んだときは白い花一輪を供えてベートーヴェンの『第九』を聴かせて欲しいという言葉を遺している。
作品
[編集]「板画」の代表作
[編集]- 棟方の代表作のひとつ。中央に十大弟子、六曲一双屏風にするために、右側に文殊、左側に普賢の二菩薩を追加して仕立てた作品。東京国立博物館に展示されていた興福寺の十大弟子、特に須菩提から着想を得て制作された。この時の棟方には十大弟子について深い知識は無く、完成後に資料を見てそれぞれ名付けたという。そのため、従来の図様とは無縁であり、印相なども正確ではない。しかし、仏に近づこうと苦悩・葛藤し、吠える者すらいる弟子たちの姿を、力強く生命力に溢れた表現となっており、彼らの人間性や精神性までも感じ取れる。棟方自身は「下絵も描かず、版木にぶっつけに一気呵成に約一週間で彫り上げた」(『板画の道』)と語っている。彫りに要した時間は短いが、構想を得てから約一年半の間に熟考した数百枚もの手慣らしが残されており、極めて入念な準備のもとに制作されたことが分かる[48]。
- 版木は両面を用いて六枚使っている。板面を無駄なく使い、板の縁ギリギリまで彫られた柵も複数ある。東京の自宅が空襲に遭い、菩薩の版木が焼失したが、五枚分は疎開する際ロッキングチェアを運ぶ添え木として使われたため難を逃れた。1948年(昭和23年)には菩薩像が彫り直され、姿も変わっている[注 35]。改刻前の作品は、棟方志功記念館(六曲一双)、總持寺(六曲一双)[58]、富山県美術館(六曲一双)[59]、千葉市美術館(二曲六隻)[60]、大原美術館(額装[61])などが、改刻後は棟方志功記念館(二組)、宮城県美術館(十二面、1970年(昭和45年)摺[62])、南砺市立福光美術館(六曲一双)、栃木県立美術館(六曲一双[63])、東京国立近代美術館(六曲一双、棟方自身が寄贈)、京都国立近代美術館(十二面)[64]、パラミタミュージアム(六曲一双)[65][注 36]、柏市砂川コレクション(六曲一双)[66]、小平市平櫛田中彫刻美術館[注 37]、町田市立国際版画美術館、龍泉寺(足利市)などが所蔵。
- なお、各図の配置は屏風によってまちまちで、棟方は最晩年まで十人の名前と並べ方を検討していた。一貫して同名・同位置なのは、目犍連、須菩提、舎利弗の三人のみで、時期によって名前も位置も変化する。1967年(昭和42年)に棟方板画美術館所蔵作品の並びを「基本とする」と宣言するものの、実際にはその後何度も並び方を変えている。こうした事は以後の作品にもあり、完成に満足しない棟方の姿勢が窺える。
- 本作は1940年(昭和15年)第15回国画会展出品し翌年佐分賞、1955年(昭和30年)第3回サンパウロ・ビエンナーレで版画部門最高賞、翌年のヴェネツィア・ビエンナーレでグランプリの国際版画大賞を受賞している。
- 「大和し美し」- 1936年(昭和11年)作、棟方の出世作となった佐藤一英の詩を元とした連作。全二十柵[10]。
- 「御鷹揚げの妃々達々」(おんたかあげのひひたちたち)- 1964年(昭和39年)作、弘前市民会館(前川國男設計)大ホールの緞帳デザイン[注 38]。
- 「東海道棟方板画」- 1963年(昭和38年)から翌年にかけて制作された、初めての風景を題材とした連作。全六十五柵。
- 「大世界の柵」-1963年(昭和38年)、1969年(昭和44年)作。「乾」(けん)「坤」(こん)の二柵からなる大作で、世界最大級の木版画ともいわれる[注 39][22]。
- 「板画・奥の細道」- 1972年(昭和47年)から二年がかりで制作された、松尾芭蕉のおくのほそ道をたどる連作[注 22]。全二十六柵。
- 「炫火頌」(かぎろいしょう)- 棟方の歿後である1982年(昭和57年)に刊行された保田與重郎との共作歌画集[注 19]。全三十三柵。
ギャラリー
[編集]※1968年1月9日から2月18日まで開催。『大世界の柵』、『二菩薩釈迦十大弟子』、『海山の柵』[注 40]などが展示されている。
著書
[編集]- 『板散華』(はんさんげ) 山口書店、1942年/講談社文芸文庫、1996年 ISBN 4061963546(電子版あり)
- 『棟方志功畫集』 昭森社、1942年
- 『板愛染』(ばんあいぜん) 臼井書房、1948年
- 『板響神』(ばんきょうしん)祖国社、1952年
- 『板歡喜』(ばんかんき) 龍星閣、1954年(限定百部)
- 『板歎異』(ばんたんに) 龍星閣、1954年(限定千部)
- 『板画の道』 宝文館、1956年
- 『板画の肌』 河出書房、1956年
- 『SHIKO MUNAKATA WOOD-BLOCK PRINTS 棟方志功板畫』 柳宗悦編、筑摩書房、1958年
- 『板極道』(ばんごくどう) 中央公論社、1964年、改訂版1972年/中公文庫 1976年、改版2019年 ISBN 4122067030
- 『東海道棟方板画』 朝日新聞社、1964年
- 『棟方志功板画大柵』(はんがだいさく) 講談社、1969年(限定三千部)
- 『Munakata Japanese Prints 国際版 棟方志功板画大柵』 講談社、1970年(限定三千部)
- 『棟方志功藝業大韻』(げいごうだいいん) 講談社、1970年(限定三千部)
- 『棟方志功』 本間正義編、講談社 〈日本の名画49〉、1972年
- 『祢舞多運行連々繪巻』(ねぶたうんこうれんれんえまき) 平凡社、1974年 ISBN 9784582261011(二巻組、限定二百五十二部)
- 『棟方志功 別冊太陽 日本のこころ7』 平凡社、1974年 ASIN B018Y1F6KK
- 『わだばゴッホになる』 日本経済新聞社、1975年/日本図書センター、1997年 ISBN 4820542524
- 『板画・奥の細道』 講談社文庫、1976年 ISBN 4061383027(電子版あり)
- 『棟方志功板業集』(ばんごうしゅう) 朝日新聞社、1976年(限定二千五百部)
- 『棟方志功』 海上雅臣編、保育社〈カラーブックス400〉、1977年 ISBN 4586504005
- 『棟方志功全集』全12巻、講談社、1977年-1979年
- 『棟方志功板画全柵』(はんがぜんさく) 講談社、1985年
- 『棟方志功』 新潮社〈新潮日本美術文庫44〉、1998年 ISBN 4106015641
- 『棟方志功 ヨロコビノウタ』 棟方板画美術館編、二玄社、2003年 ISBN 4544020816
- 『河井寛次郎 棟方志功』 新学社〈近代浪漫派文庫〉、2004年 ISBN 4786800864
- 『棟方志功作品集 富山福光疎開時代』 東方出版、2004年、同新版2010年 ISBN 4862491642
- 『棟方志功の絵手紙』 小池邦夫・石井頼子共編、二玄社、2006年 ISBN 4544023246
- 『孤高の画人 私の履歴書 画家Ⅱ』 熊谷守一・中川一政・東郷青児共著、日経ビジネス人文庫、2007年 ISBN 4532193818
- 『もっと知りたい棟方志功 生涯と作品』石井頼子編、東京美術 〈アート・ビギナーズ・コレクション〉、2016年 ISBN 4808710609
- 『棟方志功作品集 手のひらのなかの神羅万象』 石井頼子編、東京美術、2022年 ISBN 4808712318
- 『棟方志功 仏も鬼も人も花も愛おしい 別冊太陽 日本のこころ310』 平凡社、2023年 ISBN 4582923100
その他
[編集]- 新美南吉『おぢいさんのランプ』、志功画、有光社、1942年/日本図書センター、2006年
- 吉井勇歌集『流離抄板畫巻』(りゅうりしょうはんがかん)、志功画、龍星閣、1954年
- 佐藤一英詩集『空海頌』(くうかいしょう)、志功画、えくらん社、1959年(限定五百部)
- 谷崎潤一郎『鍵』、志功画、中央公論社、1956年/中公文庫、1973年 ISBN 412200053X(電子版あり)
- 谷崎潤一郎歌集『歌々板画巻』(うたうたはんがかん)、志功画、宝文館、1957年/中公文庫、2004年 ISBN 4122043832
- 谷崎潤一郎『瘋癲老人日記』 志功画、中央公論社、1962年/中公文庫、2001年 ISBN 4122072980(電子版あり)
- 『大原寿恵子歌集抄』 大原孫三郎編、志功画、私家版(非売品)1962年(限定五百部)
- 草野心平『富士山』、志功画、岩崎美術社、1966年 ISBN 4753413578(限定千二百部)
- 小林正一歌集『板華頌』(はんげしょう)、志功画、私家版(非売品)1971年
- 草野心平『詩畫集 天竺』、志功画、筑摩書房、1976年 ASIN B0CCSQHPFS(限定八百五十部)
- 保田與重郎『歌集 炫火頌』(かぎろいしょう)、志功画、講談社文庫、1982年 ISBN 4061383361(電子版あり)
- 記念切手 近代美術シリーズ第14集『弁財天妃の柵』(べんざいてんひのさく) 原画は1965年作。1982年11月24日発行
- 北大路魯山人・勅使河原蒼風・棟方志功・岡本太郎『華々しき毒舌 戌年談義』 淡交 第12巻第116号、1958年[注 14]
- 日本酒『遊天』- 棟方が愛飲した弘前市の地酒で、現行のラベルは棟方が描いたもの[70]。
- スギナミウェブミュージアム「MUNAKATA SHIKO 2021 PROLOGUE」棟方志功初のオンライン展示、2020年12月-2021年9月30日
出演番組
[編集]- 第24回NHK紅白歌合戦(1973年12月31日、NHK総合・ラジオ第1) - 審査員
- 女性手帳 創る 棟方志功 NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
- 日曜美術館「棟方志功 板の生命を活かす」(2023年10月8日、NHK Eテレ)[71]
伝記
[編集]- 濱田益水『写真 棟方志功』講談社、1972年
- 『グッドバイ棟方志功』講談社、1976年
- 長部日出雄『鬼が来た-棟方志功伝』(上・下) 文藝春秋、1979年/文春文庫、1984年/学陽書房〈人物文庫〉、1999年
- 匠秀夫』『棟方志功 讃』平凡社、1984年
- 宇賀田達雄『祈りの人 棟方志功』 筑摩書房、1999年
- 原田マハ『板上に咲く』 幻冬舎、2024年
受賞歴
[編集]- 1925年(大正14年)油彩『清水谷風景』白日会入選
- 1928年(昭和3年)油彩『雑園』第九回帝展入選
- 1929年(昭和4年)版画四点が春陽会入選
- 1931年(昭和6年)油彩『荘園』帝展入選、油彩『猫少女』白日賞
- 1932年(昭和7年)国画会奨励賞
- 1933年(昭和8年)東光会F氏賞、国際美術展推薦賞
- 1935年(昭和10年)板画『万朶譜』(ばんだふ)により国画会会友に推挙
- 1938年(昭和13年)板画『善知鳥』帝展特選
- 1940年(昭和15年)板画『二菩薩釈迦十大弟子』佐分賞
- 1946年(昭和21年)板画『鍾渓頌板画巻』岡田賞
- 1951年(昭和26年)板画『女人観世音』スイス、ルガーノ第二回国際版画展優秀賞
- 1955年(昭和30年)板画『二菩薩釈迦十大弟子』ブラジル、サンパウロ・ビエンナーレ版画部門最高賞
- 1956年(昭和31年)板画『湧然する女者達々』、『柳緑花紅頌』(りゅうりょくかこうしょう)などによりヴェネツィア・ビエンナーレ国際版画大賞
- 1958年(昭和33年)板画『葦蓮の柵』(いれんのさく、柳緑花紅頌の一柵)が聖ジェームス教会(ニューヨーク)現代日本版画展グランプリ
- 1959年(昭和34年)青森県第一回文化賞
- 1961年(昭和36年)京都法輪寺より法橋位[注 15]を受ける。
- 1962年(昭和37年)富山県日石寺より法眼位を受ける。
- 1963年(昭和38年)藍綬褒章受章
- 1964年(昭和39年)歌会始に招待される。
- 1965年(昭和40年)朝日文化賞、紺綬重飾褒章、ダートマス大学名誉文学博士称号授受、イタリア芸術院名誉会員に推挙
- 1969年(昭和44年)青森市名誉市民第一号となる。
- 1970年(昭和45年)『棟方志功板画大柵』、『板芸業四十年記念棟方志功障壁画展』により毎日芸術賞、文化勲章受章、文化功労者となる。
- 1971年(昭和46年)園遊会に出席。東奥日報 佐藤尚武郷土大賞
- 1974年(昭和49年)NHK放送文化賞
ゆかりの施設
[編集]- 青森県立美術館(青森県青森市) - 棟方作品・愛用品などが常設展示されている。2023年度末に棟方志功記念館閉館にあたり、同館の全収蔵品を受け入れた[72]。
- 棟方志功記念館(青森県青森市) -棟方が自費で建設した記念館。2012年に鎌倉市にあった棟方板画館(棟方板画美術館)を合併。新型コロナウイルスの影響による入館者数減少と施設の老朽化などにより、2023年度で閉館することが理事会と評議員会で承認された[73]。
- 浅虫温泉 椿館(青森県青森市) - 棟方が静養に良く利用していた。椿館にある作品のほとんどが直筆画であり、全集に載っていない作品も多数ある。椿館で使われている浴衣の柄は棟方が描いた鯉の絵がモチーフとなっている。
- やまとーあーとみゅーじあむ(埼玉県秩父市羊山公園内) - 棟方作品を中心とした美術館。
- 新宿すずや(東京都新宿区) - 棟方が看板とメニューの表紙画を描いた飲食店。新宿本店があるSUZUYAビル五階の廊下では作品の展示も行われている。
- 勝烈庵(神奈川県横浜市中区) - 棟方作品が多数展示されているレストラン。暖簾の揮毫も棟方による。
- 棟方板画館(棟方板画美術館)(神奈川県鎌倉市鎌倉山) - 親族が館長として管理・運営していたが、高齢化などを理由に2010年休館。
- 光徳寺 - 福光滞在中の棟方が残した作品を多数収蔵・展示している。
- 南砺市立福光美術館(富山県南砺市法林寺)
- 本館 - 棟方の作品を収蔵・常設展示
- 分館 棟方志功記念館「愛染苑(あいぜんえん)」 - 棟方の最初の旧住居跡に建てられた記念館で、名称は谷崎潤一郎が棟方が福光に居を構えた家屋に付けた名前。疎開生活をしていた六年八か月の間に制作した作品を中心に展示。
- 分館 旧棟方志功住居「鯉雨画斎(りうがさい)」 - 棟方の旧住居を移築保存した建物。屋内の板戸や厠(便所)などに棟方が書いた絵が残る。名称は棟方がアトリエとしていた八畳間に付けていた名前。
- 瞞着川(だましがわ、南砺市法林寺)- 棟方が命名者となった川。石碑の揮毫も棟方による。川沿いの緑道にはこの川を描いた十三柵の板画パネルが設置されている[41]。
- 湊川神社(兵庫県神戸市中央区) - 拝殿天井画「運命」(1956年)、壁画「御神社七媛図」(おんじんじゃななひめず)および「御双鷹巌図」(おんそうようがんず、1973年)、「御楠樹図」(おんくすのきず)。
- 棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)(岡山県津山市) - 棟方と詩人・柳井道弘との津山・美作地方における交流や足跡をテーマとした記念館。[74]
- 安部榮四郎記念館(島根県松江市) - 安部と民藝運動を通じて親交のあった棟方志功、柳宗悦、河井寛次郎の作品を展示している。その縁から作品には必ず安部の手すき和紙(出雲民芸紙)が使われるようになった。
- 青森地方裁判所 - 所長室に「青森景勝之処大観之図」が飾られている[6]。裁判所内にあるため普段は非公開である[75]。
家族
[編集]- 長男は棟方巴里爾(むなかた ぱりじ、元俳優、生前は劇団民藝に所属。妻は濱田庄司の娘。1998年没)
- 次男は棟方令明(むなかた よしあき、元棟方板画美術館長)
- 長女は宇賀田けよう(夫の宇賀田達雄は元朝日新聞記者。娘は元・棟方志功板画美術館学芸員 棟方志功研究者 現南砺市福光美術館非常勤 石井頼子)
- 次女は小泉ちよゑ(「絵手紙フォーラム遊彩」会長)。
棟方志功を演じた人物
[編集]テレビドラマ
[編集]- 渥美清『おかしな夫婦』(1971年10月27日 - 1972年3月30日、フジテレビ)共演:十朱幸代
- 片岡鶴太郎『花王名人劇場 志功の青春記より 夢を彫る男』シリーズ(1989年、関西テレビ)
- 劇団ひとり『土曜プレミアム 我はゴッホになる! 〜愛を彫った男・棟方志功とその妻〜』(2008年10月25日、フジテレビ)
舞台
[編集]- コロッケ『わだばゴッホになる・棟方志功物語』
関連項目
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 二番目の漢字は繝の異体字。糸偏に間と書く(Unicode U+26158)。
- ^ 肖像写真は土門拳、序文は水谷良一。水谷は当時の内閣統計局労働課長で、民藝運動の支援者としても知られた。
- ^ 谷崎とは古物商でのちに料理屋の「十二段家」(じゅうにだんや)を引き継いだ西垣光温(にしがき みつはる)の紹介で知遇を得た。
- ^ これは縦約三十五センチ、横十センチほどの扁額で、文字に緑青を用いたものだったが、のちに盗難に遭う[12]。
- ^ 高橋は当時の東横百貨店副社長。
- ^ 棟方志功の画文集。序文は保田與重郎、写真は濱谷浩と土門拳。
- ^ まち しゅんそう(1922-1995)書道家。飯島春敬(いいじま しゅんけい)に師事し、童謡や詩画とのコラボレーションなど、書道への新しい試みを行なった。門下に西垣内江春がいる。春草の著名な仕事には福岡県飯塚市の銘菓『ひよ子』の筆文字ロゴや、小説家の松本清張が「週刊新潮」に連載した『けものみち』の題字がある。
- ^ 斯界の人物に各々の自宅で茶会を開いてもらい、その模様を月刊誌「淡交」に連載発表する企画。会の趣向はすべて亭主に任され、茶道の伝統に捉われない意欲的な試みも披露されている。亭主は菊岡久利、棟方志功、岡本太郎、渋沢秀雄、六代目坂東蓑助、町春草[注 7]、北大路魯山人の七名に加え、毎回オブザーバーとして淡交社の社員である臼井史朗が参加した。棟方と千哉子夫人の茶名はそれぞれ宗航、宗知と号した[15][16]。
- ^ はまや すんせつ。写真家濱谷浩の夫人、濱谷朝(はまや あさ)のこと。著作家、茶人としても知られた。
- ^ 当日の主客・連客は西村伊作、ワルワーラ・ブブノワ、檀一雄、草野心平、宮尾しげを、水沢澄夫夫妻、濱谷寸雪[注 9]の八名。
- ^ 五輪比翼塚を指す。
- ^ 一月は松と鷹、二月は梅に鶯、三月は桜に雲霞・かげろう、四月はリラとあやめ、五月は鯉と朝顔、六月は躑躅、七月は菩提樹と孔雀、八月は葦と蓮華、九月は萩と菊、十月は楓と兎、十一月は侘助と鴛鴦、十二月は雪と五輪塔[注 11][17]。
- ^ 江戸川乱歩が自選した十一篇の短篇小説に棟方が板画をつけたもの。収録作品は二銭銅貨/二廃人/D坂の殺人事件/心理試験/赤い部屋/屋根裏の散歩者/人間椅子/鏡地獄/芋虫/押絵と旅する男/石榴。
- ^ a b 現在、当該記事は二玄社刊『対談集 岡本太郎 発言!』や河出書房新社刊『文芸の本棚 魯山人・味・陶・書・花・人…業深く崇高な芸術家』所収。ほぼ同時期に谷崎潤一郎と行なった対談で、棟方は魯山人の扁額と篆刻を称揚している[12]。
- ^ a b ほっきょうい。僧侶に与えられる位階のひとつで、法橋上人位(ほっきょうしょうにんい)の略称。法眼位(ほうげんい)の次に位置する。
- ^ アメリカ合衆国の戯曲家、フランク・D・ギルロイ (en) による作品。本国では1964年に上演されるや大きな成功を収め、彼はこの作品でピューリッツァー賞とトニー賞を受賞した。
- ^ 1966年7月から1967年10月まで連載された、草柳大蔵と土門拳の取材による斯界の著名人列伝。棟方自身も1967年9月に当該記事にて紹介された[16]。
- ^ この音楽会で、棟方はベートーヴェンの弦楽四重奏曲を鑑賞した。いたく感動した棟方はこの時に坐った椅子をベートーベン・チェアーと呼んだ[23][24]。
- ^ a b 棟方が1969年に制作した『炫火頌板画柵屏風』をきっかけとして、保田の短歌五十首を板画にする計画が立てられたが、棟方の死去により中絶、その後遺族や棟方志功板画館の尽力により三十二首分の板画がまとめられて刊行された。
- ^ 廻しにはプラチナと純金、墨で無限をあらわす∞が丸で囲われ、四隅にサンスクリットで東・西・南・北が書かれている。棟方によれば、この四文字は仏教の四天王と霊獣の四神を示しているという[29]。棟方は栃若時代からの相撲好きであり、贔屓は貴ノ花と輪島だった。とくに輪島との交流は篤く、輪島は棟方が入院したときに自分の四股名入りの浴衣地を贈り、葬儀の際には納棺を行なっている[30]。
- ^ a b 『称舞多運行連々繪巻』とも表記される肉筆画で、1973年(昭和48年)のねぶたが終了した頃から構想を練り始め、翌年1月2日から三週間かけて描き上げられた[31]。これは二巻組の絵巻仕立てになっており、大きさは縦幅が34.3センチ、長さが二巻合わせて1,721センチである。絵巻物としては珍しく左から右へ描かれており、棟方による自賛や自画像、多数の落款を含む原色燦やかな作品となっている。
- ^ a b もともとは安川電機製作所のカレンダーとして企画されたが、棟方家と棟方板画館(鎌倉市)の厚意により棟方の歿後である1976年に出版された。
- ^ 1974年7月4日に改名し、同年12月12日に元の名前に戻している[32]。
- ^ この春に制作の依頼を受けた棟方が、7月7日に制作した板画『大観自在頌の柵』(たいかんじざいしょうのさく)をもとに龍村美術織物が緞帳を製作し、翌年の5月1日に設置されたが、棟方は療養中でこけら落としに立ち会えなかった[33][34]。
- ^ 墓石の大きさはゴッホの墓よりやや大きく、石材はゴッホのものと同じノルウェー産のラルビカイトが使われている[36]。
- ^ 実際は静眠碑の碑の部分に王偏に卑とする漢字が使われているが、これは棟方が独自に考案したものである[37]。
- ^ 入院中の棟方はさかんに達磨の倭画を描いた。棟方はそのなかで翌年3月7日に描いた、『呵々大笑図』(かかおおわらいず)を臨終まで自らの枕頭に掲げていた。草野心平によると、この達磨は棟方の自画像であり、棟方の生涯は火達磨が転げながら燃え尽きるような凄烈なものだったと書いている[40]。
- ^ 瞞着川(だましがわ)の名称は、この川の河童伝説を聞いた棟方が名付けたもので、現在川沿いには十三柵の作品パネルが設置された緑道がある[41]。
- ^ 七番目の漢字は海の異体字で、毎の下に水と書く(Unicode 23D34)。
- ^ 公的な記録によると、1960年の秋にはほぼ失明したとしている[47]。
- ^ 棟方によると、よく切れない刃物のほうが心のこもった作品ができるとし、刃が折れやすいため怪我もしにくいという[50]。
- ^ その縁で、ねぶた師の竹浪比呂央は2003年の青森ねぶたで棟方志功の生誕百周年を記念し、棟方の倭画『赫不動・青不動』(あかふどう・あおふどう)を題材とした大型ねぶたを制作し[55]、書割で棟方志功の顔をイメージした、眼鏡をかけた金魚ねぶたも制作した[32]。
- ^ 「真昼の柵」、「夕宵の柵」、「深夜の柵」、「黎明の柵」からなり、画面にはニーチェの『ツァラトゥストラ』からの文章が刻まれている。
- ^ ドイツ・シャルプラッテン(Eterna)1959年ステレオ録音。声楽家はインゲボルク・ヴェングロール(ソプラノ)、ウルズラ・ツォレンコップ(en、アルト)、ハンス=ヨアヒム・ロッチュ(テノール)、テオ・アダム(バリトン)、ライプツィヒ放送合唱団 (de)。
- ^ 相違点として、普賢の顔は以前は少し下向きだったが、改刻後は右上を向いていることが挙げられる。また、改刻前は全体の輪郭線の太さや勢いは十大弟子と同様だが、改刻後は衣の模様が大まかになり、顔がやや女性的になるなど全体的に柔和な印象となる。
- ^ 同美術館は、改刻前の二菩薩像も二曲一隻の形で所蔵している[65]。
- ^ 平櫛田中旧蔵品で、平櫛の文化勲章受章を記念して棟方が贈ったもの[67]。
- ^ この緞帳は棟方の倭画『御鷹揚ゲノ妃々達』を原画として制作された。布地は西陣爪掻本綴織製で、紡織は川島織物が手がけた。大きさは縦幅八メートル、横幅十六メートルあり、二百七十二色の糸が使われている。緞帳は原画と色合いが異なっている部分があるが、棟方自身が緞帳の配色と色指定を行なっている[45]。
- ^ 「坤」が1963年、「乾」が1969年に制作された。同じ版木の両面に彫られており[68]、大きさはそれぞれ縦幅が175.4センチ、横幅が1,284センチあり、二柵を合わせると全幅二十七メートルに及ぶ。
- ^ うみやまのさく、1958年作。『海の柵』と『山の柵』からなる八曲一双の板画屏風。「乾坤なる父母上に捧げる」という副題がついている[69]。
出典
[編集]- ^ 土方明司「川上澄生「初夏の風」 - 詩魂の画家十選1」『日経新聞』2015年2月16日付朝刊。
- ^ 棟方志功生誕120年の企画展始まる 青森市の県立美術館
- ^ 『板極道』(中公文庫)p.25
- ^ ふるさとの写真を読む (8) 青森市 《なみおか今・昔》2023年9月27日閲覧。
- ^ 棟方志功略歴 棟方志功記念館HP(2023年9月18日閲覧。)
- ^ a b 青森地方・家庭裁判所
- ^ a b c d e f g h 東文研アーカイヴ 棟方志功東京文化財研究所(2023年9月10日閲覧。)
- ^ a b c d NHK特別番組『板画まんだら 棟方志功の世界』1970年放送
- ^ 『板極道』(中公文庫)p.39
- ^ a b c d 大和し美し 棟方志功と大和町旧中野町公式チャンネル(Youtube)2015年10月1日公開
- ^ a b c d e 講演『棟方志功の杉並時代とブックデザイン』杉並区公式チャンネル (Youtube) 2021年12月15日公開。
- ^ a b 初出「板画の道」(1957年5月、中央公論 文藝特集)『谷崎潤一郎対談集【文藝編】』中央公論新社、p.555.
- ^ 岡本かの子著『観音経を語る』所収。
- ^ 『板極道』(中公文庫)p.147.
- ^ 『昭和30年おもしろ実験茶会』臼井史朗編 淡交社、1992年 pp.33-58.
- ^ a b c d 『太陽』1967年10月号「日本名匠伝」pp.77-85.
- ^ 『別冊太陽 棟方志功 日本のこころ7』平凡社、1974年 p.41.
- ^ a b c ニューヨークとピカソ掛谷清子「美術情報2017-2020」
- ^ 『別冊太陽 棟方志功 - 仏も鬼も人も花も愛おしい 日本のこころ310』平凡社、2023年 p.65.
- ^ 各施設案内 -本山施設東本願寺HP
- ^ 毎日ニュース 『新版・東海道五十三次』(1963年5月劇場公開)Youtube
- ^ a b “歴史-倉敷国際ホテルと棟方志功- 倉敷国際ホテル【公式】”. www.kurashiki-kokusai-hotel.co.jp. 2018年6月21日閲覧。
- ^ 『グッドバイ棟方志功』(講談社)p.24.
- ^ a b 棟方志功展 府中市美術館 2023年9月18日閲覧。
- ^ “名誉市民”. 青森市. 2022年7月26日閲覧。
- ^ 『グッドバイ棟方志功』(講談社)p.108.
- ^ 河井寛次郎記念館HP
- ^ 『別冊太陽 棟方志功 - 仏も鬼も人も花も愛おしい 日本のこころ310』平凡社、2023年 p.47.
- ^ 『別冊太陽 棟方志功 日本のこころ7』平凡社、1974年 pp.89.
- ^ 『グッドバイ棟方志功』(講談社)p.83.
- ^ 『別冊太陽 棟方志功 日本のこころ7』平凡社、1974年 p.92.
- ^ a b c 8月2日はやっぱりねぶた!【解説】倭画《禰舞多運行連々絵巻》棟方志功記念館 2021年8月2日公開(Youtube)
- ^ 『グッドバイ棟方志功』(講談社)pp.14-15.
- ^ 八戸市公会堂 フォトギャラリー
- ^ 『グッドバイ棟方志功』(講談社)pp.48-52, 102-103.
- ^ 『グッドバイ棟方志功』(講談社)p.132.
- ^ a b (“棟方志功のお墓”. 青森タクシー. 2015年2月18日閲覧。)
- ^ 『グッドバイ棟方志功』(講談社)p.69, p.98.
- ^ 『グッドバイ棟方志功』(講談社)p.29.
- ^ 『グッドバイ棟方志功』(講談社)p.7.
- ^ a b 旅々なんと 瞞着川南砺市観光協会(2023年9月10日閲覧。)
- ^ 『グッドバイ棟方志功』(講談社)pp.33-40..
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)28頁
- ^ 『グッドバイ棟方志功』(講談社)p.132.
- ^ a b 弘前市HP「大ホール緞帳解説」2023年9月7日閲覧。
- ^ 町田市立国際版画美術館 - 2013年度常設展『棟方志功と西洋民衆版画』2023年9月3日閲覧
- ^ 『板画・奥の細道』講談社文庫、1976年 p.94.
- ^ a b 平成15年第8回文化学術講演会『棟方志功の真実 - 祖父棟方志功を語る』棟方版画美術館学芸員 石井頼子. 2023年9月3日閲覧
- ^ 『棟方志功作品集 手のひらのなかの神羅万象』(東京美術)p.139.
- ^ 初出「板画の道」(1957年5月、中央公論 文藝特集)『谷崎潤一郎対談集【文藝編】』中央公論新社、p.557.
- ^ 研綱銘 刃物フルカワHP(2023年9月14日閲覧。)
- ^ 初出「板画の道」(1957年5月、中央公論 文藝特集)『谷崎潤一郎対談集【文藝編】』中央公論新社、p.561.
- ^ 『板極道』(中公文庫)pp.97-100.
- ^ 『板極道』(中公文庫)p.26.
- ^ 「志功画伯に捧ぐ赫不動・青不動」《日本の火祭り青森ねぶた》よりアーカイヴ(2023年9月8日閲覧。)
- ^ 濱田益水『写真 棟方志功』講談社、1972年
- ^ 『別冊太陽 棟方志功 日本のこころ7』平凡社、1974年 pp.95-100.
- ^ 曹洞宗大本山總持寺特別展「禅と心のかたち―總持寺の至宝―」実行委員会企画・編集 『開祖瑩山紹瑾禅師七〇〇回 二祖峨山韶碩禅師六五〇回遠忌記念 禅と心のかたち―總持寺の至宝―』 NHKプロモーション、2016年4月1日、pp.36-37。
- ^ 『「富山県美術館開館記念展 Part1 生命と美の物語 LIFE —楽園をもとめて」作品展示リスト』富山県美術館発行
- ^ 『千葉市美術館 所蔵作品 100選』 千葉市美術館編集・発行、2015年4月10日、pp.62-63。
- ^ 学研 G-ART PROJECT編集 『はじまり、美の饗宴 すばらしき大原美術館コレクション』 NHKプロモーション、2016年2月16日、pp.123-125、ISBN 978-4-05-406400-3。
- ^ 萬鉄五郎記念美術館、平塚市美術館 制作・編発行 『《萬鉄五郎生誕一三〇年 棟方志功没後四〇年記念企画展覧会》 棟方志功萬鉄五郎に首ったけ』 2015年8月、pp.86-89,94。
- ^ 小勝禮子 鈴木さとみ 志田康宏編集 『「戦後70年:もうひとつの1940年代美術―戦争から、復興・再生へ 美術家たちは何を考え、何を描いたか」展』 栃木県立美術館、2015年、図24。
- ^ 独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索 釈迦十大弟子
- ^ a b パラミタミュージアム編集・発行 『新収蔵記念 棟方志功展 ―京都山口邸の肉筆装飾画―』 2010年9月2日、図40.41。
- ^ 棟方志功作品紹介 柏市役所
- ^ 井原市立田中美術館編集・発行 『棟方志功 ―平櫛田中を「先醒」と呼んだ板画家』 2016年9月16日、第92図。
- ^ 『グッドバイ棟方志功』(講談社)pp.172-173.
- ^ 『別冊太陽 棟方志功 - 仏も鬼も人も花も愛おしい 日本のこころ310』平凡社、2023年 p.72.
- ^ 弘前銘醸株式会社HP
- ^ "棟方志功 板の生命を活かす". NHK. 2023年10月8日. 2023年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月7日閲覧。
- ^ “志功生誕120年で記念巡回展/青森県立美術館”. 東奥日報. 2022年6月29日閲覧。
- ^ “棟方志功記念館(青森)が来年度閉館”. 東奥日報. 2022年6月19日閲覧。
- ^ “小さくても偉大な美術館(津山市東一宮 M&Y記念館) | 岡山県北の生活情報 アットタウンWEBマガジン”. 2020年8月14日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “棟方志功記念館で最後の企画展始まる 来年3月の閉館前に|NHK 青森県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2024年1月8日閲覧。
外部リンク
[編集]- 棟方志功記念館
- 富山県南砺市 - 南砺市立福光美術館
- 棟方志功アートステーション
- 棟方志功のことば
- 棟方志功の装丁本について - ウェイバックマシン(2013年6月22日アーカイブ分) - 熊本国際民藝館による動画集
- 棟方志功 | 新潟市會津八一記念館
- 棟方志功 - NHK人物録
- 放送記念祭特集 板画まんだら 棟方志功の芸術 - NHK放送史
- 倭画『禰舞多運行連々絵巻』解説動画 - 棟方志功記念館 (YouTube)
- MUNAKATA Shiko exhibition at Aomori Museum of Art - Department of International Education & Collaboration, Hirosaki University(Youtube 英訳付き)
- Living Arts of Japan - 桜映画社制作の日本美術紹介映画。濱田庄司、富本憲吉、森口華弘、松田権六、田辺竹雲斎 (二代目)、棟方志功、前田青邨が紹介されている。(Youtube 英語)