フェラーリ・F1-2000

フェラーリ F1-2000
カテゴリー F1
コンストラクター フェラーリ
デザイナー ロリー・バーン(チーフデザイナー)
ロス・ブラウン(テクニカルディレクター)
先代 フェラーリ・F399
後継 フェラーリ・F2001
主要諸元
シャシー カーボンファイバー ハニカム コンポジット
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド
エンジン フェラーリ Tipo049 2997cc 90度 V10 縦置き NA
トランスミッション フェラーリ製 7速 縦置き セミAT シーケンシャル
燃料 シェル
タイヤ ブリヂストン
主要成績
チーム スクーデリア・フェラーリマールボロ
ドライバー 3. ミハエル・シューマッハ
4. ルーベンス・バリチェロ
出走時期 2000年
コンストラクターズタイトル 1(2000年)
ドライバーズタイトル 1(2000年)
通算獲得ポイント 170
初戦 2000年オーストラリアGP
初勝利 2000年オーストラリアGP
最終戦 2000年マレーシアGP
出走優勝表彰台ポールFラップ
171022104
テンプレートを表示

フェラーリF1-2000は、スクーデリア・フェラーリ2000年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーで、ロス・ブラウンロリー・バーンが設計した。2000年の開幕戦から、最終戦まで実戦投入された。フェラーリとしてのコードナンバーは651。

概要

[編集]

2000年2月7日イタリアマラネロで発表された。新車発表会以前には、マシン名がF320と報道された時もあった。2月10日に、フィオラノサーキットミハエル・シューマッハによってシェイクダウンされた。

1999年のシーズン途中でF399の風洞開発を止め、マシンの熟成をそれ以上行なわないで、代わりにF1-2000の開発を進めていくといった念入りな準備で[1]、F399を元に正常進化させたマシンを開発した。

シャーシ

[編集]
F2000の後退角の付けられたフロントウィング

F1-2000で使用されたカーボンファイバー製のモノコックの重量は44kgである[2]。ドライバーとバラストを除いた空車重量は463kgと規定よりも軽量に仕上げられ、70kg前後のバラストの搭載が可能である[3]

フロントノーズはコクピットの前方で持ち上げられ、ノーズ先端の高さも最大限まで上げられた。マクラーレンが1998年シーズンマシンであるMP4-13で始めた、ノーズにフィンを立てて規定よりも細くするデザインとし、空力を極限まで追求した。

フロントウイングは、後退角がついたデザインである。第13戦ベルギーGPで直線翼タイプのフロントウイングを試したが、決勝レースでは使用されず[4]、再び後退角がついたウイングを使用する。第16戦日本GP以降は、改良版直線翼タイプのフロントウイングに切り替わっている[4]

サイドポンツーンはF399が両側が高くなっていたのに対して逆に下がっていくなで肩形状にしている。この中に内蔵されるラジエーターは、表面積を確保するために片側あたり2枚をズラして配置してある。

また、排熱口がリヤタイヤ前に設けられて、サーキットコンディションに合わせてサイズの拡大・縮小が可能である。排熱効率を向上させるため、第9戦フランスGPではチムニーダクトがテストされたが、実戦に投入はされなかった[5]第12戦ハンガリーGP第17戦マレーシアGP[6]ではチムニーが実戦で使用された[5]

前後とも、トーションバー・スプリングを使用するダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用。リヤサスペンションには、ZFザックス製のスルーロッドダンパーロッカーアーム部分から鉛直に配置される[7]。全てのサスペンションアームがカーボンファイバー製である。また、アップライトはチタン製である。

F1-2000は、シャーシナンバー198から205までの8台が製造され、レースに持ち込まれた[8]

レースカーシャーシ一覧[9]
ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
AUS
オーストラリアの旗
BRA
ブラジルの旗
SMR
サンマリノの旗
GBR
イギリスの旗
EUR
欧州連合の旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
FRA
フランスの旗
AUT
オーストリアの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
JPN
日本の旗
MAL
マラヤ連邦の旗
3 ドイツの旗 シューマッハ 200 201 200 200 200 200 198 203 203 204 200 203 205 205 205 205 205
4 ブラジルの旗 バリチェロ 199 199 199 199 199 202 202 202 202 202 202 202 202 202 203 203 200

エンジンなど

[編集]

テストとレースを含めて、400台が製造された。また、ザウバーチームに供給するためにこれとは別に100台が製造された[9]

車体の低重心化を図るため、Vバンクの角度が80度から90度にまで拡大され、オイルタンクもエンジンの前方に小型化されたものが搭載されるが、開幕前にテストで容量不足であることが判明し、ギヤボックス上に補助オイルタンクが増設された[10]

第6戦ヨーロッパGPからBスペックエンジンが、第13戦ベルギーGPから予選のみCスペックエンジンが投入された[11]。なお、決勝レースに関しては、最終戦であるマレーシアGPでCスペックエンジンを使用する予定であったが、最終的にBスペックエンジンを使用することになった。

チタン製ギヤケースとカーボンファイバー製のベルハウジングを組み合わせたギヤボックスを採用している。12台製作された[9]

カラーリング

[編集]

基本的にはF399と同様であるが、フロントウイングの大部分が新たに白で塗装されたほか、ヘッドレスト後方に貼り付けられていたドライバーネームシールがインダクションポッド付近に移動している。

タバコ広告が禁止されるフランスGP、アメリカGPなどではマールボロロゴが撤去された。

2000年シーズン

[編集]

ミハエル・シューマッハが開幕3連勝を達成。シーズン序盤は、両ドライバーともコンスタントに表彰台に上る走りを見せ、第8戦カナダGP終了時点でポイントリーダーのシューマッハは、ライバルのミカ・ハッキネンに対して24ポイントもの差を築いていた。しかし、そのあとの3戦連続リタイヤによって点差は2点にまで縮まってしまう。その後、ハッキネンに逆転を許したものの、第15戦アメリカGPの勝利で再び逆転。第16戦日本GPの激しい一騎討ちを制して、自身3度目となるドライバーズチャンピオンを獲得した。最終戦マレーシアGPではコンストラクターズチャンピオンも決定し、フェラーリにとって21年ぶりのダブルタイトル制覇を成し遂げた。

この年加入したルーベンス・バリチェロ第11戦ドイツGPにおいて、レース途中に雨が降り始める不安定な状況の中、ドライタイヤで走り続けて初優勝をもぎとった。これは、当時の最遅初優勝記録(参戦125戦目)であった。

スペック

[編集]

シャーシ

[編集]

エンジン

[編集]

記録

[編集]
No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ポイント ランキング
AUS
オーストラリアの旗
BRA
ブラジルの旗
SMR
サンマリノの旗
GBR
イギリスの旗
EUR
欧州連合の旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
FRA
フランスの旗
AUT
オーストリアの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
JPN
日本の旗
MAL
マラヤ連邦の旗
2000 3 ドイツの旗 シューマッハ 1 1 1 3 5 1 Ret 1 Ret Ret Ret 2 2 1 1 1 1 170 1位
4 ブラジルの旗 バリチェロ 2 Ret 4 Ret 3 4 2 2 3 3 1 4 Ret Ret 2 4 3

脚注

[編集]
  1. ^ Sports Graphic Number』(文藝春秋)「688号」 p.45
  2. ^ Peter Wright (2004) (英語). Ferrari Formula 1 Under the skin of the Championship Winning F1 2000. David Bull Pub. pp. p.85. ISBN 1-893618-29-3 
  3. ^ Peter Wright (2004) (英語). Ferrari Formula 1 Under the skin of the Championship Winning F1 2000. David Bull Pub. pp. p.84. ISBN 1-893618-29-3 
  4. ^ a b 『フェラーリ・フォーミュラワンカー 1999‐2004』山海堂、2005年、pp.45,52,53頁。ISBN 9784381077837 
  5. ^ a b 『フェラーリ・フォーミュラワンカー 1999‐2004』山海堂、2005年、p.46頁。ISBN 9784381077837 
  6. ^ 背が低いタイプのチムニーを使用して排熱効率の促進を図るタイプ
  7. ^ Peter Wright (2004) (英語). Ferrari Formula 1 Under the skin of the Championship Winning F1 2000. David Bull Pub. pp. p.140. ISBN 1-893618-29-3 
  8. ^ Alan Henry, ed (2000) (英語). AUTOCOURSE 2000-2001. Hazleton Publishing. ISBN 1-874557-79-9 
  9. ^ a b c Peter Wright (2004) (英語). Ferrari Formula 1 Under the skin of the Championship Winning F1 2000. David Bull Pub. pp. p.243. ISBN 1-893618-29-3 
  10. ^ 『フェラーリ・フォーミュラワンカー 1999‐2004』山海堂、2005年、p.41頁。ISBN 9784381077837 
  11. ^ 『フェラーリ・フォーミュラワンカー 1999‐2004』山海堂、2005年、pp.50 - 53頁。ISBN 9784381077837 
  12. ^ Peter Wright (2004) (英語). Ferrari Formula 1 Under the skin of the Championship Winning F1 2000. David Bull Pub. pp. p.110. ISBN 1-893618-29-3 
  13. ^ Peter Wright (2004) (英語). Ferrari Formula 1 Under the skin of the Championship Winning F1 2000. David Bull Pub. pp. pp.128,129,138. ISBN 1-893618-29-3 
  14. ^ a b c d e f g h i Peter Wright (2004) (英語). Ferrari Formula 1 Under the skin of the Championship Winning F1 2000. David Bull Pub. pp. p.102. ISBN 1-893618-29-3 
  15. ^ a b c Peter Wright (2004) (英語). Ferrari Formula 1 Under the skin of the Championship Winning F1 2000. David Bull Pub. pp. p.103. ISBN 1-893618-29-3