東海環状自動車道
一般国道自動車専用道路(B) (有料) | |
---|---|
C3 東海環状自動車道 | |
MAGロード | |
地図 | |
路線延長 | 152.7 km 開通済み区間 : 豊田東JCT - 山県IC間、 大野神戸IC - 養老IC間、 大安IC - 新四日市JCT間 |
開通年 | 2005年(平成17年) - |
起点 | 愛知県豊田市 豊田東JCT(北緯35度2分38.70秒 東経137度11分36.30秒 / 北緯35.0440833度 東経137.1934167度) |
主な 経由都市 | 瀬戸市、土岐市、可児市、美濃加茂市、関市、岐阜市、大垣市、いなべ市 |
終点 | 三重県四日市市 新四日市JCT(北緯35度2分53.1秒 東経136度35分3.8秒 / 北緯35.048083度 東経136.584389度) |
接続する 主な道路 (記法) | 記事参照 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
東海環状自動車道(とうかいかんじょうじどうしゃどう、英語: TOKAI-KANJO EXPWY[1])は、愛知県豊田市から岐阜県を経由し三重県四日市市に至る高規格幹線道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(B路線))である。一般国道475号に指定されている。略称は東海環状道(とうかいかんじょうどう)。
高速道路ナンバリングによる路線番号は、名古屋高速都心環状線(C1)、名古屋第二環状自動車道(C2)より外周の環状道路であることから「C3」が割り振られている[2][注釈 1]。全線で通行料金が大都市近郊区間の料金水準である。
概要
[編集]法的な路線名は「一般国道475号」だが、国道表記は無い。1994年(平成6年)のニックネーム募集により「MIE」(三重)「AICHI」(愛知)「GIFU」(岐阜)の頭文字を取ったMAGロードという愛称がある。道路カラーは濃紫(■)[6]。
名古屋市の周辺30 - 40キロメートル (km) 圏を結ぶ環状道路で、愛知県豊田市・瀬戸市、岐阜県土岐市・可児市・美濃加茂市・関市・岐阜市・山県市・本巣市・大垣市、三重県いなべ市・四日市市などの都市を連絡し、東名高速道路・新東名高速道路・中央自動車道・東海北陸自動車道・名神高速道路・新名神高速道路等と広域的な交通網を形成する延長 152.5 kmの自動車専用道路である。法律上では、高速自動車国道ではなく一般国道の自動車専用道路の扱いとしている[7]。この東海環状道は、名古屋環状2号線(名古屋第二環状自動車道・伊勢湾岸自動車道)とともに、名古屋圏環状道路を構成する2つの環状道路の1つとして位置付けられている。
豊田東JCTから中央道と接続する土岐JCT、東海北陸道と接続する美濃関JCTを経由して関広見ICに至る区間を東回り、関広見ICから名神と接続する養老JCTを経由して新四日市JCTに至る区間を西回りと通称する[8]。なお、国土交通省中部地方整備局の報道資料では、豊田東JCT - 美濃関JCT間 : 約73 kmを東部区間、美濃関JCT - 新四日市JCT : 約80 kmを西部区間と記していた[9]。
東回り区間は中日本高速道路(NEXCO中日本)、西回り区間は国土交通省の事業となっていたが、2011年(平成23年)6月8日にNEXCO中日本が西回り区間の事業許可を国土交通省から受け、「一般国道事業と有料道路事業による事業方式」で整備する事が決定した[10]。
環状道路という性格上、「上り・下り」の代わりに「外回り・内回り」の呼称が使われている[注釈 2]。一部の標識では愛知県 - 岐阜県 - 富山県を南北に縦断する東海北陸道との誤認を防ぐため、JCTなどの標識には、「東海環状道」や「東海環状」と、「東海」の部分が小さめに表示されている。
供用中区間
[編集]2020年(令和2年)3月現在、豊田東JCT - 山県IC間、大野神戸IC - 養老IC間、大安IC - 新四日市JCT間が供用中である。
愛・地球博(愛知万博)の開幕に合わせる形で、2005年(平成17年)3月19日に豊田東JCT - 美濃関JCT間の東回り区間が開通した(土岐JCT - 美濃関JCT間は暫定2車線)。同時に、伊勢湾岸道の豊田東JCT - 豊田東IC間が開通して接続している。本区間の開通以前は、東名 - 中央道間は小牧JCT、中央道 - 東海北陸道間は一宮JCTを経由するしかなかった。本区間の開通により西三河・東濃地区では新たなルートが形成され、東名 名古屋IC付近や名神 一宮JCT付近で慢性的に発生している渋滞の回避が図られた。一方、西濃地区では東海北陸道と名神が接続する一宮JCTの回避は図れず、当道路の山県IC - 大野神戸IC間が開通することで東海北陸道・美濃関JCTまでの区間をバイパスすることが可能になるため、早期の開通が期待されている。
事業中区間
[編集]山県IC - 大野神戸IC間、養老IC - 大安IC間が、2024年(令和6年)4月現在事業中である[11]。西回り区間の開通により東海環状道が完成し、名古屋環状2号線と併せて、名神 一宮JCTを含む環状道路内側の渋滞解消や名神の通行止め時の迂回機能が見込まれている[9]。
2024年(令和6年)3月現在の状況は次の通り[11]。
- 山県IC - 岐阜IC : 橋梁上部工事、改良工事を推進中。
- 岐阜IC - 本巣IC : 橋梁上部工事、改良工事を推進中。御望山トンネル工事を推進中。
- 本巣IC - 大野神戸IC : 橋梁上下部工事、改良工事を推進中。
- 養老IC - いなべIC : 用地取得中。埋蔵文化財調査を推進中。橋梁上下部工事、改良工事を推進中。養老トンネル工事を推進中。
- いなべIC - 大安IC : 橋梁上部工事、改良工事を推進中。
公共事業費の大幅削減を受け、国土交通省が2010年度(平成22年度)に整備を凍結する候補に挙げた217区間のうち、養老IC - いなべIC間が候補に挙げられるなど[12]、全線開通時期については未定であったが、NEXCO中日本が国土交通省から西回り区間の事業許可を受けた事により、「一般国道事業と有料道路事業による事業方式」でいったんは2020年度(令和2年度)末までの全線開通を目指す方針が発表された[13]。しかし、2015年(平成27年)時点で再び全線開通時期が未定となり一部区間のみ開通予定が発表されている状況となった[14]。その後、2018年度(平成30年度)予算の大臣折衝で、政府の財政投融資による資金1.5兆円を建設に使うことが財務省に認められ、整備が早まるとして、国土交通省は用地取得の難航している養老IC - いなべIC間を除く、山県IC - 大野神戸IC間といなべIC - 大安IC間の開通時期を用地取得等が順調な場合、2024年度(令和6年度)とすることを発表した[15]。2021年(令和3年)4月現在では「用地取得等が順調な場合」の文言が削除され、2024年度(令和6年度)に開通する予定になった[16]。
さらに2020年(令和2年)3月には、唯一開通時期が示されていなかった養老IC - いなべIC間について、それまで有料道路事業と公共事業の組み合わせにより整備を推進してきたところ[17]、今般、中京圏の新たな高速道路料金の導入により確保する財源を活用して[17]、有料道路事業の額および施行区分を拡大することで事業を加速するとし[17]、用地取得等が順調に進んだ場合の開通予定時期が2026年度(令和8年度)と発表された[17][18]。
なお、2024年(令和6年)3月22日開催の国道475号東海環状自動車道(西回り区間)事業調整会議で、本巣IC - 大野神戸IC間の七五三(しめ)第一高架橋において、基礎(フーチング)施工の工法変更に伴い、同区間の開通が最大で半年程度遅れる可能性が報告された。また、養老IC - いなべIC間の養老トンネルについても、岐阜県側・三重県側双方の避難坑で相当量の湧水が発生して工事が難航、対策工法を検討することが報告されたが[19]、同年12月20日開催された事業調整会議において、本巣IC - 大野神戸IC間については工程短縮策により2025年(令和7年)夏頃に開通予定であることと、養老IC - いなべIC間については開通時期の見直しが必要であると発表された[20]。
国道475号
[編集]一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)および一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)に基づく一般国道475号の概要は以下の通り(政令に記載されている市町村名であり、平成の大合併後の名称とは限らない)。
- 起点:豊田市(岩倉町山ノ神[21])
- 終点:四日市市(北山町[21])
- 重要な経過地:愛知県西加茂郡藤岡町(現:豊田市)、瀬戸市、土岐市、可児市、美濃加茂市、関市、岐阜市、岐阜県山県郡高富町(現:山県市)、同県本巣郡糸貫町(現:本巣市)、大垣市、三重県員弁郡大安町(現:いなべ市)、同郡東員町
- 総延長 : 174.8 km(岐阜県 98.6 km、愛知県 30.5 km、三重県 45.7 km)未供用延長を含む[22][注釈 3]
- 重用延長 : なし[22][注釈 3]
- 未供用延長 : 66.0 km(岐阜県 28.1 km、愛知県 - km、三重県 37.9 km)[22][注釈 3]
- 実延長 : 108.8 km(岐阜県 70.5 km、愛知県 30.5 km、三重県 7.8 km)[22][注釈 3]
- 指定区間:愛知県豊田市琴平町宮久後685番1(豊田東JCT) - 三重県四日市市北山町字中の山1909番の5(新四日市JCT)[23]
一般国道475号は1993年(平成5年)4月1日の政令改正後、2005年(平成17年)3月19日に豊田東JCT - 美濃関JCT間が開通するまで、一般国道で唯一、開通区間が存在しない路線だった。
道路諸元
[編集]- 道路構造令 : 第1種第2級
- 総延長 : 152.5 km
- 設計速度 : 100 km/h
- 車線数 : 4車線(土岐JCT - 東員IC間は暫定2車線)
- 事業費 : 1兆6929億円[24]
- (土岐 - 関間:4,340億円、関 - 養老間:6,363億円、養老 - 北勢間:2,818億円、北勢 - 四日市間:1,748億円)[25]
- 計画交通量:24,600台/日[24]
- (土岐 - 関間:24,500台/日、関 - 養老間:24,700台/日、養老 - 北勢間:17,300台/日、北勢 - 四日市間:24,700台/日)[25]
インターチェンジなど
[編集]- IC番号欄の背景色が■である区間は既開通区間に存在する。施設欄の背景色が■である区間は未開通区間または未供用施設に該当する。
- スマートインターチェンジ (SIC) およびETC専用の出入口は背景色を■で示す。
- 路線名の特記がないものは市道。
- 起点からの距離は、道路整備特別措置法第3条第6項に基づき、NEXCO中日本の行う高速道路事業の変更申請の際に提出された「料金の額及びその徴収期間」の別添資料に基づく[26]。
- 略字は、JCTはジャンクション、ICはインターチェンジ、PAはパーキングエリア、SAはサービスエリアをそれぞれ示す。
歴史
[編集]以下は東海環状自動車道の概要等による。
- 1987年(昭和62年)6月30日 : 第四次全国総合開発計画(四全総)で高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)に指定[31]。
- 1989年度(平成元年度) : 土岐 - 関間 事業化。
- 1989年(平成元年)
- 8月8日 : 土岐 - 関間 整備計画決定。
- 12月1日 : 土岐 - 関間 都市計画決定。
- 1990年度(平成2年) : 北勢 - 四日市間 事業化。
- 1991年(平成3年)
- 3月4日 : 豊田 - 瀬戸間 都市計画決定。
- 12月3日:豊田 - 瀬戸間 整備計画決定。
- 1992年(平成4年)1月21日 : 北勢 - 四日市間 都市計画決定。
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)2月 : 西部区間の事業化。
- 1996年(平成8年)10月4日 : 関 - 養老間 都市計画決定。
- 1997年(平成9年)
- 2月5日 : 関 - 養老間 整備計画決定。
- 4月10日 : 関(関広見IC) - 養老(養老IC)間が指定区間に指定される[34]。
- 1998年度(平成10年度) : 養老 - 北勢間 事業化。
- 1998年(平成10年)4月10日 : 瀬戸 - 土岐間 都市計画決定。
- 1999年(平成11年)4月30日 : 瀬戸(せと品野IC) - 土岐(土岐南多治見IC)間が指定区間に指定される[35]。
- 2000年(平成12年)
- 4月3日:瀬戸 - 関間 整備計画決定。
- 8月25日 : 豊田東JCT - 美濃関JCT間 一般有料道路事業認可。
- 2005年(平成17年)3月19日 : 豊田東JCT - 美濃関JCT間 開通。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)8月1日:美濃関JCT - 関広見IC間 一般有料道路事業認可。
- 2009年(平成21年)
- 4月18日 : 美濃関JCT - 関広見IC間 開通。
- 6月1日:豊田東JCT - 新四日市JCT間の全区間が指定区間に指定される[23]。
- 2011年(平成23年)6月8日 : 関広見IC - 新四日市JCT間 一般有料道路事業認可。
- 2012年(平成24年)
- 4月17日:養老 - 北勢間 整備計画決定。
- 9月15日 : 大垣西IC - 養老JCT間 開通。
- 2013年(平成25年)2月28日 : 五斗蒔スマートIC 供用開始。
- 2016年(平成28年)8月11日 : 東員IC - 新四日市JCT間 開通[36]。三重県区間で初めての開通区間である。
- 2017年(平成29年)10月22日 : 養老JCT - 養老IC間 開通[37]。
- 2018年(平成30年)3月30日 : 山県 - 大野神戸間、いなべ - 大安間の有料事業費増額。土岐JCT - 美濃加茂IC間の一部について付加車線設置について国土交通省より事業許可を受ける[38]。
- 2019年(平成31年/令和元年)
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)5月1日 : 全線で通行料金が大都市近郊区間の料金水準に変更される[50][51]。
- 2022年(令和4年)4月28日 : 可児御嵩IC付近(延長0.5 km)が4車線化[52]。
開通予定年度
[編集]- 2024年度(令和6年度) : 山県IC - 本巣IC[20]、いなべIC - 大安IC[20]
- 2025年(令和7年)夏頃 : 本巣IC - 大野神戸IC[20]
- 未定 : 土岐JCT - 美濃加茂IC/SAの一部に付加車線設置[53]、養老IC - いなべIC[20]
路線状況
[編集]車線・最高速度
[編集]区間 | 車線 | 最低速度 | 最高速度 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
上下線 | 上り線 | 下り線 | 大型貨物等 三輪・牽引 | 左記を除く車両 | |||
豊田東JCT - 土岐JCT | 4 | 2 | 2 | 50 km/h | 80 km/h | 100 km/h | |
土岐JCT - 五斗蒔PA/SIC | 2 | 1 | 1 | (なし) | 70 km/h | ※1 ※2 | |
五斗蒔PA/SIC - 美濃加茂IC/SA | ※1 ※2 ※3 | ||||||
美濃加茂IC/SA - 富加関IC | ※1 ※4 | ||||||
富加関IC - 山県IC | ※1 ※5 | ||||||
(山県IC - 大野神戸IC間未開通) | |||||||
大野神戸IC - 養老IC | 2 | 1 | 1 | (なし) | 70 km/h | ※1 ※5 | |
(養老IC - 大安IC間未開通) | |||||||
大安IC - 東員IC | 2 | 1 | 1 | (なし) | 70 km/h | ※1 | |
東員IC - 新四日市JCT | 4 | 2 | 2 |
- ※1 : 暫定2車線
- ※2 : 土岐JCT - 美濃加茂IC/SA間は4車線化優先整備区間[41][42][43]
- ※3 : 外回りの久々利大平トンネル - 久々利第一トンネル間に登坂車線あり。
- ※4 : 外回り・内回りの可児御嵩IC - 兼山トンネル間に500 mの追越車線あり。
- ※5 : 外回り・内回りに追越車線あり。
豊田東JCT - 土岐JCT間では上記の通り自動車専用道路のため、高速自動車国道とは異なり最低速度、大型・三輪・牽引の最高速度、その他の車種の最高速度の3つの標識を並べて表示している。土岐JCT - 東員IC間は暫定2車線であるため、土岐JCT - 新四日市JCT間は70 km/h制限である。
主なトンネルと橋
[編集]トンネル・橋梁名称 | 延長 | 区間 | 備考 |
---|---|---|---|
五ヶ丘トンネル | 321 m | 豊田東JCT - 豊田松平IC | |
鞍ヶ池第一トンネル | 外回り:399 m 内回り:405 m | 鞍ヶ池PA/SIC - 豊田勘八IC | |
鞍ヶ池第二トンネル | 外回り:486 m 内回り:457 m | ||
勘八橋 | 305 m | 豊田勘八IC - 豊田藤岡IC | |
猿投山トンネル | 外回り:4,433.6 m 内回り:4,334.6 m | 豊田藤岡IC - せと赤津IC/PA | 標識には外回り4,410 m、内回り4,310 mと記されている。当路線最長のトンネル。 |
愛岐トンネル | 外回り:3,259.7 m 内回り:3,293.0 m | せと品野IC - 土岐南多治見IC | 愛知県と岐阜県の県境にあるトンネル。 |
土岐笠原トンネル | 外回り:1,246.0 m 内回り:1,228.7 m | 標識には外回り1,260 m、内回り1,250 mと記されている。 | |
土岐川橋 | 外回り:230 m 内回り:220 m | 土岐南多治見IC - 土岐JCT | |
中央道トンネル | 81 m | ||
久々利大平トンネル | 外回り:1,399.7 m(予定) 内回り:1,366 m | 五斗蒔PA/SIC - 可児御嵩IC | 外回りは2025年度(令和7年度)事業開始予定(4車線化工事) |
久々利第一トンネル | 外回り:202 m(予定) 内回り:222 m | 外回りは事業中(4車線化工事) | |
久々利第二トンネル | 外回り:306 m(予定) 内回り:324 m | 外回りは事業中(4車線化工事) | |
久々利第三トンネル | 外回り:885 m(予定) 内回り:911 m | 外回りは事業中(4車線化工事) | |
柿田トンネル | 外回り:1,638.0 m 内回り:1,538.8 m | 外回りは事業中(4車線化工事) | |
兼山トンネル | 616 m | 可児御嵩IC - 美濃加茂IC/SA | |
木曽川橋 | 174 m | ||
白山トンネル | 1,345.4 m | ||
飛騨川大橋 | 154 m | ||
かもフルーツトンネル | 633.5 m | ||
堂洞城トンネル | 604 m | 美濃加茂IC/SA - 富加関IC | |
栃洞トンネル | 170 m | ||
川小牧トンネル | 1,275 m | ||
長良川橋 | 343 m | 美濃関JCT - 関広見IC | |
池尻笠神トンネル | 393 m | ||
広見トンネル | 206 m | 関広見IC - 山県IC | |
三輪大洞トンネル | 204 m | ||
三輪小洞トンネル | 153 m | ||
武儀川橋 | 176 m | ||
三輪トンネル | 1,324 m | ||
北野トンネル | 602 m | ||
岐阜山県トンネル | 1,117 m | ||
岐阜山県第一トンネル(仮称) | 4,931 m | 山県IC - 岐阜IC | 完成時点で当路線最長のトンネル。 |
御望山トンネル(仮称) | 1,555 m | 岐阜IC - 本巣IC | |
船木山トンネル(仮称) | 461 m | ||
揖斐川橋 | 731 m | 大野神戸IC - 大垣西IC | |
杭瀬川橋 | 295 m | ||
養老トンネル(仮称) | 4,756 m(予定) | 養老IC - いなべIC | 岐阜県と三重県の県境にあるトンネル。 |
トンネルの数
[編集]区間 | 外回り | 内回り | 備考 |
---|---|---|---|
豊田東JCT - 豊田松平IC | 1 | 1 | |
豊田松平IC - 鞍ヶ池PA/SIC | 0 | 0 | |
鞍ヶ池PA/SIC - 豊田勘八IC | 2 | 2 | |
豊田勘八IC - 豊田藤岡IC | 0 | 0 | |
豊田藤岡IC - せと赤津IC/PA | 1 | 1 | |
せと赤津IC/PA - せと品野IC | 0 | 0 | |
せと品野IC - 土岐南多治見IC | 2 | 2 | |
土岐南多治見IC - 土岐JCT | 1 | 1 | |
土岐JCT - 五斗蒔PA/SIC | 0 | ※ | |
五斗蒔PA/SIC - 可児御嵩IC | 5 | ||
可児御嵩IC - 美濃加茂IC/SA | 3 | ||
美濃加茂IC/SA - 富加関IC | 3 | ||
富加関IC - 美濃関JCT | 0 | ||
美濃関JCT - 関広見IC | 1 | ||
関広見IC - 山県IC | 6 | ||
山県IC - 岐阜IC | 1 | ||
岐阜IC - 本巣IC | 2 | ||
本巣IC - 大野神戸IC | 0 | ||
大野神戸IC - 大垣西IC | 0 | ||
大垣西IC - 養老JCT | 0 | ||
養老JCT - 養老IC | 0 | ||
養老IC - いなべIC | 1 | ||
いなべIC - 大安IC | 0 | ||
大安IC - 東員IC | 0 | ||
東員IC - 新四日市JCT | 0 | ||
合計 | 29 | 29 | - |
※土岐JCT - 美濃関JCT - 新四日市JCT間では暫定2車線の対面通行区間にあたり、すべてのトンネルにおいて、2車線のトンネルを対面通行する形となる。
道路管理者
[編集]- 中日本高速道路(NEXCO中日本) 名古屋支社
- 豊田保全・サービスセンター : 豊田東JCT - 豊田松平IC
- 多治見保全・サービスセンター : 豊田松平IC - 可児御嵩IC
- 岐阜保全・サービスセンター : 可児御嵩IC - 山県IC
- 羽島保全・サービスセンター : 大野神戸IC - 養老IC
- 桑名保全・サービスセンター : 大安IC - 新四日市JCT
ハイウェイラジオ
[編集]- 鞍ヶ池(豊田松平IC - 豊田勘八IC)
- 土岐南(土岐南多治見IC - 土岐JCT)
- 可児御嵩(土岐JCT - 可児御嵩IC)
- 富加関(富加関IC - 美濃関JCT)
- 大野神戸(大垣西IC - 大野神戸IC)
交通量
[編集]24時間交通量(台) 道路交通センサス
区間 | 平成17(2005)年度 | 平成22(2010)年度 | 平成27(2015)年度 | 令和3(2021)年度 |
---|---|---|---|---|
豊田東JCT - 豊田松平IC | 17,256 | 25,089 | 25,302 | 26,310 |
豊田松平IC - 鞍ヶ池PASIC | 15,542 | 22,270 | 22,475 | 23,817 |
鞍ヶ池PASIC - 豊田勘八IC | 21,927 | 21,785 | 22,518 | |
豊田勘八IC - 豊田藤岡IC | 14,319 | 19,951 | 20,207 | 21,081 |
豊田藤岡IC - せと赤津IC | 13,146 | 17,911 | 17,971 | 18,565 |
せと赤津IC - せと品野IC | 13,290 | 18,412 | 19,006 | 20,203 |
せと品野IC - 土岐南多治見IC | 12,827 | 17,176 | 17,680 | 18,476 |
土岐南多治見IC - 土岐JCT | 12,751 | 17,108 | 18,528 | 18,207 |
土岐JCT - 五斗蒔PASIC | 8,945 | 10,732 | 14,040 | 15,230 |
五斗蒔PASIC - 可児御嵩IC | 12,429 | 12,637 | ||
可児御嵩IC - 美濃加茂IC | 7,155 | 8,496 | 9,677 | 9,662 |
美濃加茂IC - 富加関IC | 7,302 | 8,709 | 9,352 | 9,414 |
富加関IC - 美濃関JCT | 7,321 | 8,812 | 9,202 | 9,274 |
美濃関JCT - 関広見IC | 調査当時未開通 | 1,942 | 2,716 | 4,191 |
関広見IC - 岐阜三輪PASIC | 調査当時未開通 | 2,756 | ||
岐阜三輪PASIC - 山県IC | 2,611 | |||
山県IC - 大野神戸IC間 | 未開通 | |||
大野神戸IC - 大垣西IC | 調査当時未開通 | 2,443 | ||
大垣西IC - 養老JCT | 調査当時未開通 | 3,150 | 5,144 | |
養老JCT - 養老IC | 調査当時未開通 | 2,043 | ||
養老IC - 大安IC間 | 未開通 | |||
大安IC - 東員IC | 調査当時未開通 | 3,550 | ||
東員IC - 新四日市JCT | 7,558 |
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
料金・割引
[編集]2021年(令和3年)5月1日以降の通行料金は高速自動車国道の大都市近郊区間と同じ料金水準である[50][51]。他の高速自動車国道と連続して走行する場合、東海環状自動車道の通行料金に利用1回あたりの固定額150円は加算されない[55][注釈 4]。
時間帯割引
[編集]2021年現在、ETC車に対して高速自動車国道と同様に休日割引、深夜割引、平日朝夕割引が適用される[50]。
このうち、深夜割引および通勤割引(平日朝夕割引の前身)は、試行導入を経て2006年(平成18年)4月1日より本格導入された[56]。緊急総合対策・生活対策によって2008年(平成20年)以降に導入された各種割引も高速国道と同様に適用され、いずれも2014年(平成26年)3月31日までに終了している。
東海環状自動車道連続利用割引(終了)
[編集]東海環状道の豊田松平ICから関広見ICまでの各インターチェンジおよび大垣西ICと、高速自動車国道の東海環状道より内側(名古屋都心方向)にある各インターチェンジをETC車が相互に利用する時に150円割引される[50][57]。外側のインターチェンジの一部(東海北陸道美濃IC、中央道土岐IC、新東名岡崎東ICおよび名神関ヶ原IC・養老SAスマートIC)も対象となる[注釈 5]。伊勢湾岸道大府IC以西の各インターチェンジは対象外である。他の割引の重複適用は行われない[57]。
名古屋第二環状自動車道の名古屋西JCT - 飛島JCT間が2021年5月1日に供用開始するのに合わせて、2021年4月30日をもって東海環状自動車道連続利用割引は終了した[50]。
ETC2.0割引
[編集]名古屋第二環状自動車道の名古屋西JCT - 飛島JCT間が供用開始した2021年5月1日から適用される[50][58]。 ETC2.0搭載車両で東海環状自動車道を通過する場合、東海環状自動車道の料金が高速自動車国道の地方部区間の料金水準に割引される(出口ゲートでは割引表示なし、請求時割引される)[50][58]。他の割引の重複適用は原則として行われない。
地理
[編集]通過する自治体
[編集]- 開通している区間のみ記載。
接続する高速道路
[編集]- E1A 伊勢湾岸自動車道(豊田東JCTで接続)
- E1A 新東名高速道路(豊田東JCTで接続)
- E19 中央自動車道(土岐JCTで接続)
- E41 東海北陸自動車道(美濃関JCTで接続)
- E1 名神高速道路(養老JCTで接続)
- E1A 新名神高速道路(新四日市JCTで接続)
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 名古屋高速都心環状線の当初の路線番号は「R」であり、高速道路ナンバリングの検討段階ではこれを基準に東海環状道に「R3」を付与することも考えられていた[3]。しかし最終的にはアルファベットの統一を優先して名古屋圏の環状高速道路も「C」とすることになり、名古屋高速都心環状線の路線番号が「R」から「C1」に変更された[4]。この結果、首都圏の環状道路である東京外環自動車道(C3)との重複が生じてしまったが、それを指摘するパブリックコメントに対し高速道路ナンバリング検討委員会は両都市圏が離れていることから問題はないと回答している[5]。
- ^ ただし、トンネル点検計画・修繕計画の台帳では「上り線・下り線・上下線」の表記が使用されている(「上下線」は暫定2車線の対面通行区間)。
- ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在。
- ^ 固定額は高速自動車国道の料金に含まれる。
- ^ 大垣ICおよび関ヶ原ICは、養老JCT - 大垣西IC間の開通時から対象となった。
出典
[編集]- ^ “Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
- ^ “高速道路ナンバリングルール” (PDF). 国土交通省. 2017年3月23日閲覧。
- ^ “高速道路ナンバリング案の考え方” (PDF). 国土交通省 高速道路ナンバリング検討委員会 (2016年9月9日). 2020年9月22日閲覧。
- ^ “愛知県内で初めて高速道路ナンバリング標識を設置します” (PDF). NEXCO中日本・名古屋高速道路 (2017年12月22日). 2020年9月22日閲覧。
- ^ “高速道路ナンバリングの実現に向けた提言(案)に寄せられたご意見とご意見に対する考え方” (PDF). 国土交通省 高速道路ナンバリング検討委員会 (2016年10月24日). 2020年9月22日閲覧。
- ^ “みちのつぶやき~NEXCO中日本~ (@cnexco_official)の2021年10月25日のツイート”. 2021年10月25日閲覧。
- ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 45–46、「国道の名所を行く/高速道路から国道になった道」より
- ^ “東海環状自動車道”. 国土交通省 中部地方整備局 岐阜国道事務所. 2021年7月18日閲覧。
- ^ a b 東海環状自動車道が更に一歩前進! - ウェイバックマシン(2012年1月19日アーカイブ分)、国土交通省中部地方整備局、2007年4月24日
- ^ 東海環状自動車道(西回り)を「一般国道事業と有料道路事業による事業方式」により整備します、NEXCO中日本、2011年6月8日
- ^ a b “事業進捗ダイジェスト版 (令和6年3月29日)” (PDF). 国土交通省中部地方整備局 岐阜国道事務所・北勢国道事務所 (2024年3月29日). 2024年4月18日閲覧。
- ^ “国交省、凍結候補は217区間/直轄国道の整備”. 四国新聞社. (2009年12月2日)
- ^ “国体本大会前に開通へ 東海環状、大垣西―養老間”. 岐阜新聞 Web. (2011年12月25日)
- ^ “平成27年度予算を踏まえた道路事業の見通しについて” (PDF). 国土交通省中部地方整備局 (2015年5月15日). 2017年12月20日閲覧。
- ^ “平成30年度予算大臣折衝について” (PDF). 国土交通省 (2017年12月18日). 2017年12月20日閲覧。
- ^ “防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(中部ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局 (2021年4月27日). 2021年5月7日閲覧。
- ^ a b c d “令和2年度 有料道路事業関係説明資料” (PDF). 国土交通省道路局 (2020年3月16日). 2020年4月29日閲覧。
- ^ “東海環状道、26年度に全線開通 養老-北勢間、供用予定”. 岐阜新聞 (2020年3月17日). 2020年4月29日閲覧。
- ^ 『国道475号東海環状自動車道(西回り区間)事業調整会議の結果について』(プレスリリース)中日本高速道路、2024年3月22日 。2024年4月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “国道475号東海環状自動車道(西回り区間)事業調整会議の結果について” (PDF). 中日本高速道路株式会社・国土交通省中部地方整備局 (2024年12月20日). 2024年12月20日閲覧。
- ^ a b 「一般国道道路台帳」『調書_一般国道475号(東海環状自動車道)』、中日本高速道路株式会社。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月18日閲覧。
- ^ a b 「一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(平成21年5月27日政令第140号)」『官報』本紙第5078号、2009年5月27日、2頁。
- ^ a b 『再評価に係る資料【道路事業】』国土交通省中部地方整備局、2023年7月28日、14頁 。
- ^ a b 『一般国道475号 東海環状自動車道(道路事業)説明資料』、2頁
- ^ 「別添5 一般有料道路のキロ程(単位:キロメートル)」『別紙3 料金の額及びその徴収期間』、中日本高速道路株式会社、2020年5月1日。
- ^ 東海環状自動車道(糸貫IC-大野神戸IC)の進捗状況 NEXCO中日本
- ^ “海津市はスマートIC計画書を中央コンに”. 建通新聞社
- ^ “スマートIC”. 中部地方整備局 - 国土交通省. 2017年10月23日閲覧。
- ^ 【凡例】 供用区間: 事業区間: - 岐阜県
- ^ 『第四次全国総合開発計画』国土庁、1987年6月、133頁 。
- ^ 「一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)」『官報』号外第47号、1992年4月3日、1頁。
- ^ 「一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(平成5年4月1日政令第136号)」『官報』号外特第9号、1993年4月1日、18頁。
- ^ 「一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(平成9年4月1日政令第156号)」『官報』号外特第7号、1997年4月1日、23頁。
- ^ 「一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令(平成11年4月23日政令第149号)」『官報』号外第79号、1999年4月23日、17頁。
- ^ “新名神高速道路四日市JCT〜新四日市JCT 東海環状自動車道新四日市JCT〜東員IC間が8月11日(木:祝)15時に開通”. 中日本高速道路 (2016年7月15日). 2016年7月15日閲覧。
- ^ “東海環状自動車道 養老JCT〜養老IC間 2017年10月22日(日)開通”. 国土交通省中部地方整備局・中日本高速道路株式会社 (2017年10月22日). 2018年1月31日閲覧。
- ^ “高速道路会社への事業許可について” (PDF). 国土交通省道路局高速道路課 (2018年3月30日). 2022年2月21日閲覧。
- ^ “C3 東海環状自動車道 大安IC〜東員IC間が平成31年3月17日(日)16時に開通” (PDF). 国土交通省中部地方整備局・中日本高速道路株式会社 (2019年2月6日). 2019年2月6日閲覧。
- ^ “東海環状自動車道 大安IC〜東員IC”. 中日本高速道路株式会社 (2019年3月17日). 2020年9月19日閲覧。
- ^ a b “暫定2車線区間における優先整備区間選定について” (PDF). 国土交通省 (2019年9月4日). 2020年12月15日閲覧。
- ^ a b “各IC間の課題の評価一覧” (PDF). 国土交通省. 2020年12月15日閲覧。
- ^ a b “国交省、「暫定2車線」を「4車線化」する優先整備区間。道東道、秋田道、常磐道、東海北陸道、東九州道など約880km”. トラベル Watch (2019年9月6日). 2021年3月18日閲覧。
- ^ “C3東海環状自動車道 大野神戸IC〜大垣西IC間 2019年12月14日(土)に開通します” (PDF). 国土交通省中部地方整備局・中日本高速道路株式会社 (2019年10月24日). 2019年10月24日閲覧。
- ^ “高速道路の暫定2車線区間の4車線化について” (PDF). 国土交通省 道路局高速道路課 (2020年3月10日). 2020年12月15日閲覧。
- ^ “国交省、2020年度に4車線化に着手する高速道路の候補選定。15か所、約110km”. トラベル Watch (2020年3月10日). 2021年3月18日閲覧。
- ^ “暫定2車線高速の4車線化が加速 財政投融資活用15区間 2020年度から事業着手”. 乗りものニュース編集部 (2020年3月10日). 2021年3月18日閲覧。
- ^ “C3東海環状自動車道 ■関広見IC〜山県IC ■岐阜三輪スマートIC 2020年3月20日(金・祝)に開通します” (PDF). 国土交通省中部地方整備局 岐阜国道事務所・中日本高速道路株式会社 (2020年2月7日). 2020年2月7日閲覧。
- ^ “高速道路会社への事業許可について” (PDF). 国土交通省道路局 (2020年3月31日). 2020年12月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g “料金の額及びその徴収期間” (PDF). 1.高速自動車国道中央自動車道富士吉田線等に関する事業変更について. 中日本高速道路. pp. 30-40,49-57,81,84-89,116 (2020年5月1日). 2021年8月8日閲覧。
- ^ a b “中京圏の高速道路料金が変わります” (PDF). C2 名二環 2021年5月1日(土)に全線開通! 〜名古屋西JCT~飛島JCT 延長12.2kmが開通〜合わせて中京圏の高速道路料金が変わります! 〜同日、2021年5月1日午前0時から移行します〜. 国土交通省 中部地方整備局・中日本高速道路株式会社・名古屋高速道路公社 (2021年2月26日). 2021年7月18日閲覧。
- ^ “C3 東海環状道 可児御嵩IC付近の付加車線が延伸します 〜2022年4月28日(木)6時から運用を開始します〜”. 中日本高速道路株式会社 (2022年4月8日). 2022年4月11日閲覧。
- ^ 『C3 東海環状道 土岐JCT〜可児御嵩IC付近 付加車線設置事業運用開始時期の変更について』(プレスリリース)中日本高速道路株式会社、2023年12月27日 。2023年12月27日閲覧。
- ^ “令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年5月1日閲覧。
- ^ “東海環状自動車道の料金について”. 中日本高速道路株式会社. 2021年8月8日閲覧。
- ^ 伊勢湾岸自動車道(東海〜飛島)にETC時間帯割引を適用します -東海環状自動車道にもETC時間帯割引を本格導入- - NEXCO中日本、2006年3月31日
- ^ a b “東海環状自動車道連続利用割引”. 中日本高速道路株式会社. 2021年7月18日閲覧。
- ^ a b “地域限定等の割引”. 中日本高速道路株式会社. 2021年7月18日閲覧。
参考文献
[編集]- 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年。ISBN 978-4-06-288282-8。
- 『国道475号 東海環状自動車道 パンフレット』国土交通省中部地方整備局・中日本高速道路名古屋支社、2023年3月 。
- 『一般国道475号 東海環状自動車道(道路事業)説明資料』国土交通省中部地方整備局、岐阜国道事務所・北勢国道事務所、中日本高速道路、2023年7月28日 。