1994年ブラジルグランプリ

ブラジルの旗 1994年ブラジルグランプリ
レース詳細
日程 1994年シーズン第1戦
決勝開催日 3月27日
開催地 アウトドローモ・ホセ・カルロス・パーチェ
ブラジル サンパウロ
コース長 4.325km
レース距離 71周(307.075km)
決勝日天候 曇りのち晴れ(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'15.962
ファステストラップ
ドライバー ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ
タイム 1'18.455(Lap 7)
決勝順位
優勝
  • ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ
    1:35'38.759
2位
3位

1994年ブラジルグランプリ葡語:1994 Grande Prêmio do Brasil)は、1994年F1世界選手権の開幕戦として、1994年3月27日にアウトドローモ・ホセ・カルロス・パーチェで開催された。

概要[編集]

ブラジルGPがシーズン開幕戦となるのは1989年以来。当時はリオデジャネイロジャカレパグアで開催されており、サンパウロのインテルラゴスでの開幕戦は1976年以来となった。

レギュレーション変更により、1983年以来11年ぶりにレース中の給油作業が解禁された。ピットクルーは耐火服を身につけ、国際自動車連盟 (FIA) 指定の標準給油装置を用いて給油作業を行うことになる。

予選[編集]

ウィリアムズへの移籍初戦となるアイルトン・セナが、フリー走行・予選全セッションでトップタイムを記録し、母国グランプリでは6回目[1]のポールポジションを獲得。新型フォードZETEC-Rエンジンを得たベネトンミハエル・シューマッハのみがセナのタイムに接近し、開幕戦から2強対決の構図となった。

デビュー戦となるハインツ=ハラルド・フレンツェンはいきなり予選5位を獲得。6位のジャンニ・モルビデリは1年間のブランクを経ての復帰。レギュラーのJ.J.レートが負傷したため急遽デビューとなったヨス・フェルスタッペンが9位。10位の片山右京はF1参戦3年目で初めて予選トップ10入りした。

予選結果[編集]

順位 No ドライバー チーム タイム
1 2 ブラジルの旗 アイルトン・セナ ウィリアムズルノー 1'15.962
2 5 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ベネトンフォード 1'16.290 +0.328
3 27 フランスの旗 ジャン・アレジ フェラーリ 1'17.385 +1.423
4 0 イギリスの旗 デイモン・ヒル ウィリアムズルノー 1'17.554 +1.592
5 30 ドイツの旗 ハインツ=ハラルド・フレンツェン ザウバーメルセデス 1'17.806 +1.844
6 10 イタリアの旗 ジャンニ・モルビデリ フットワークフォード 1'17.866 +1.904
7 29 オーストリアの旗 カール・ヴェンドリンガー ザウバーメルセデス 1'17.927 +1.965
8 7 フィンランドの旗 ミカ・ハッキネン マクラーレンプジョー 1'18.122 +2.160
9 6 オランダの旗 ヨス・フェルスタッペン ベネトンフォード 1'18.183 +2.221
10 3 日本の旗 片山右京 ティレルヤマハ 1'18.194 +2.232
11 9 ブラジルの旗 クリスチャン・フィッティパルディ フットワークフォード 1'18.204 +2.242
12 4 イギリスの旗 マーク・ブランデル ティレルヤマハ 1'18.246 +2.284
13 20 フランスの旗 エリック・コマス ラルースフォード 1'18.321 +2.359
14 14 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ジョーダンハート 1'18.414 +2.452
15 23 イタリアの旗 ピエルルイジ・マルティニ ミナルディフォード 1'18.659 +2.697
16 15 イギリスの旗 エディ・アーバイン ジョーダンハート 1'18.751 +2.789
17 28 オーストリアの旗 ゲルハルト・ベルガー フェラーリ 1'18.855 +2.893
18 8 イギリスの旗 マーティン・ブランドル マクラーレンプジョー 1'18.864 +2.902
19 26 フランスの旗 オリビエ・パニス リジェルノー 1'19.304 +3.342
20 25 フランスの旗 エリック・ベルナール リジェルノー 1'19.396 +3.434
21 12 イギリスの旗 ジョニー・ハーバート ロータス無限ホンダ 1'19.483 +3.521
22 24 イタリアの旗 ミケーレ・アルボレート ミナルディフォード 1'19.517 +3.555
23 19 モナコの旗 オリビエ・ベレッタ ラルースフォード 1'19.524 +3.562
24 11 ポルトガルの旗 ペドロ・ラミー ロータス無限ホンダ 1'19.975 +4.013
25 34 ベルギーの旗 ベルトラン・ガショー パシフィックイルモア 1'20.729 +4.767
26 31 オーストラリアの旗 デビッド・ブラバム シムテックフォード 1'21.186 +5.224
DNQ 32 オーストリアの旗 ローランド・ラッツェンバーガー シムテックフォード 1'22.707 +6.745
DNQ 33 フランスの旗 ポール・ベルモンド パシフィックイルモア No Time
  • DNQ=予選不通過

決勝[編集]

スタート後の1コーナーではジャン・アレジがミハエル・シューマッハをかわして2位に浮上。2周目の同じ場所でシューマッハが抜き返すが、先頭のアイルトン・セナから4秒差をつけられた。セナ得意の先行逃げ切りパターンになるかと思われたが、シューマッハはじりじりとセナの背後に迫り、この2台がアレジ以下を引き離していった。

トップ2台は1秒以内の接近戦のまま、21周目終わりに同時ピットイン。タイヤ交換と給油作業を終えてコースに復帰したときにはシューマッハ-セナの順に逆転していた。前方が開けたシューマッハは、2位セナとの差を拡げていく。

34周目、裏ストレートエンドで中団グループ4台が絡むマルチクラッシュが発生した。エディ・アーバイン(8位)をイン側から抜こうとしたヨス・フェルスタッペン(9位)に対して、前方にいたエリック・ベルナール(1周遅れ)を追い抜こうとしたアーバインが幅寄せする形になり、芝生に押し出されたフェルスタッペンがコントロールを失ってコースを横断。アーバインとベルナールを巻き込み、さらに前方にいたマーティン・ブランドル(7位)のマシンに乗り上げ、ブランドルの頭上で一回転した。この際、フェルスタッペンのマシンのタイヤがブランドルのヘルメットに接触したが、幸い怪我はなかった。アーバインはこの事故の原因を作ったとみなされ、FIAから1戦出場停止(のちに3戦に延長)と1万ドルの罰金処分を受けた。

44周目、トップから7.8秒差のセナが2回目のピットイン。次の周にはシューマッハもピットインし、ベネトンクルーはウィリアムズよりも1秒速い作業時間でコースへ送り出す。両者の差は9秒台まで拡がった。

その後、セナはペースを上げて差を5秒まで取り返したが、56周目、ホームストレートの登り坂へ続く第12(Juncao)コーナーの立ち上がりでリアが滑り単独スピンし、マシンを止めた。レース後のインタビューでは、ハードに攻めた末のドライビングミスだったことを認めた[2]

シューマッハは2位以下を周回遅れにしてF1通算3勝目を達成。2位のヒルは1回ストップで3位アレジの前に出た。4位は地元出身のルーベンス・バリチェロ。片山は最初のピットインでタイヤ交換に手間取り13位まで後退したが、しぶとく入賞圏内まで順位を上げ、残り3周でエンジンのパワーダウンに苦しむヴェンドリンガーをかわし、5位フィニッシュでF1初ポイントを獲得した。

決勝結果[編集]

順位 No ドライバー チーム 周回 タイム/リタイア グリッド ポイント
1 5 ドイツの旗 ミハエル・シューマッハ ベネトンフォード 71 1:35'38.759 2 10
2 0 イギリスの旗 デイモン・ヒル ウィリアムズルノー 70 +1 Lap 4 6
3 27 フランスの旗 ジャン・アレジ フェラーリ 70 +1 Lap 3 4
4 14 ブラジルの旗 ルーベンス・バリチェロ ジョーダンハート 70 +1 Lap 14 3
5 3 日本の旗 片山右京 ティレルヤマハ 69 +2 Laps 10 2
6 29 オーストリアの旗 カール・ヴェンドリンガー ザウバーメルセデス 69 +2 Laps 7 1
7 12 イギリスの旗 ジョニー・ハーバート ロータス無限ホンダ 69 +2 Laps 21  
8 23 イタリアの旗 ピエルルイジ・マルティニ ミナルディフォード 69 +2 Laps 15  
9 20 フランスの旗 エリック・コマス ラルースフォード 68 +3 Laps 13  
10 11 ポルトガルの旗 ペドロ・ラミー ロータス無限ホンダ 68 +3 Laps 24  
11 26 フランスの旗 オリビエ・パニス リジェルノー 68 +3 Laps 19  
12 31 オーストラリアの旗 デビッド・ブラバム シムテックフォード 67 +4 Laps 26  
Ret 2 ブラジルの旗 アイルトン・セナ ウィリアムズルノー 55 スピン 1  
Ret 8 イギリスの旗 マーティン・ブランドル マクラーレンプジョー 34 接触 18  
Ret 15 イギリスの旗 エディ・アーバイン ジョーダンハート 34 接触 16  
Ret 6 オランダの旗 ヨス・フェルスタッペン ベネトンフォード 34 接触 9  
Ret 25 フランスの旗 エリック・ベルナール リジェルノー 33 接触 20  
Ret 4 イギリスの旗 マーク・ブランデル ティレルヤマハ 21 スピン 12  
Ret 9 ブラジルの旗 クリスチャン・フィッティパルディ フットワークフォード 21 ギアボックス 11  
Ret 30 ドイツの旗 ハインツ=ハラルド・フレンツェン ザウバーメルセデス 15 スピン 5  
Ret 7 フィンランドの旗 ミカ・ハッキネン マクラーレンプジョー 13 エンジン 8  
Ret 24 イタリアの旗 ミケーレ・アルボレート ミナルディフォード 7 エンジン 22  
Ret 10 イタリアの旗 ジャンニ・モルビデリ フットワークフォード 5 ギアボックス 6  
Ret 28 オーストリアの旗 ゲルハルト・ベルガー フェラーリ 5 エンジン 17  
Ret 19 モナコの旗 オリビエ・ベレッタ ラルースフォード 2 接触 23  
Ret 34 ベルギーの旗 ベルトラン・ガショー パシフィックイルモア 1 接触 25  
  • ファステストラップ:ミハエル・シューマッハ 1'18.455 (Lap 7)
  • ラップリーダー:アイルトン・セナ (LAP 1 - 21)、ミハエル・シューマッハ (LAP 22 - 71)

ランキング[編集]

  • ランキング上位5者まで記載

脚注[編集]

  1. ^ リオデジャネイロ開催で3回(1986年、1988年、1989年)、サンパウロ開催で3回(1990年、1991年、1994年)。
  2. ^ 『F1速報 1994 総集編』、ニューズ出版、1995年、54頁。
FIA F1世界選手権
1994年シーズン
次戦
1994年パシフィックグランプリ
前回開催
1993年ブラジルグランプリ
ブラジルの旗 ブラジルグランプリ 次回開催
1995年ブラジルグランプリ